ひとり限定乗馬レッスン
前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。
馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。
初心者のための乗馬スクールや、乗馬の魅力、乗馬クラブに関することなど情報満載のサイトです。
2020年12月24日
前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。
馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。
全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お一人で、お友達とお二人でも参加できます。
ジュニアコースとの組み合わせでお子様と一緒に体験できます。
馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。
馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。
最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。
乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。
乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。
初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。
乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。
30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。
速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。
軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。
乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。
騎乗申込の際に、下記『騎乗前の確認事項』と『騎乗前の誓約事項』について同意いただくことが必要になります。
騎乗前の確認事項
騎乗前の誓約事項乗馬(馬術)は、動物を扱う唯一のスポーツと言われています。馬は、人間との共同作業で喜びを感じられるほど知能が高く、温厚で人懐っこく、とても賢い動物です。
馬と一体になって大地を駆ける爽快感は格別で、馬の上から見た世界は、普段とは違う世界に感じることでしょう。
また、乗馬クラブに何度か通っているうちに、自然と心が通い合うようにもなるでしょう。
こうした心の交流も乗馬の大きな魅力のひとつです。馬のつぶらで優しい瞳や体のぬくもりに触れれば、『癒し』を感じることができます。
しかし、馬は体が大きく力があるゆえに、その取り扱いには十分な注意を必要とし、注意を怠れば重大な傷害や死亡などの事故に繋がる危険性も秘めています。
馬は、皆さんが思われる以上に驚きやすい生き物です。草食動物である馬は、危険な環境を敏感に察知します。鳥のはばたきや木々のざわめきにも驚くことがあります。
乗馬クラブの馬たちは、人に従順であるよう調教訓練を施しておりますので、頻繁に驚いたり暴れたりするわけではありませんが、生き物ですので何があるかわからないという心構えを持って騎乗していただく必要があります。
たとえるなら、車両(車やバイク等)を運転する時と同様の危険意識を持ってください。
それらの事をしっかり理解し、承知の上、騎乗していただきたいと思います。
2021年新しい年を迎え、何か始めたいと思っている方!
『乗馬』始めてみませんか?
【乗馬がオススメのポイント】
生きている馬に乗るという今までに無い感動体験。
コロナ禍、屋外でできるスポーツ。
お子様もご年配の方も、年齢に関係なくはじめられる。
お正月、家でのんびり過ごしたあとは、馬に乗ってシャキッと1年をスタートしてみてはいかがですか。
2021年にちなんで、1/4~1/11の期間中、各会場先着21名様限定、2,021円で乗馬体験できます!
※2,021円にレンタル代・保険料が含まれています。
【お申込み方法】
下記申込フォームよりお申込みください。先着に入られた方には会場よりお電話もしくはメールにてご連絡させていただきます。ご家族で体験したい場合は、1組2名様までお申込みいただけます。
【最終締切】
2021年1月8日まで
各会場定員になり次第締め切らせていただきます。
料金には、乗馬体験1回コース(30分)レッスン料、装具レンタル代(ヘルメット・エアバックべスト・ブーツ)と保険料が含まれています。
乗馬クラブクレインでは、ほとんどのクラブが最寄り駅から無料送迎バスを運行し、駅から20分ぐらいでクラブに来ることができます。
また、車の場合でも交通アクセスがよく駐車場も完備していますので、好きな時間に来ることができます。
英会話やフィットネスクラブのように街中とはいきませんが、少し足を伸ばせば、すぐに馬たちに会うことができるのです。
乗馬は自分のペースで来られるのがいいところです。
ひと月に1~2日来て、1日に2回ぐらい騎乗している人がほとんどです。レッスンは予定や目的に合わせて自分のペースで受けることができます。
例えば、仕事帰りに急に時間ができても、レッスン状況に空きがあれば当日でもナイターレッスンに参加できますし、外乗に行くことを目標としている人は短期間で集中して騎乗することもできます。
馬に乗ることは運動不足の解消や、普段動かしていない筋肉を刺激し体を活性化します。乗馬は「水泳」や「ウォーキング」などと同じように有酸素運動であり、全身を使った運動なのです。
<乗馬によって作用する部位>
<こんな人にオススメ>
「乗馬はスポーツ」といっても運動神経はほとんど関係ないようです。
実際、多くの方がほんの数回乗っただけで、基本的な操作を身に付けています。ほんの少しのリズム感さえあれば、自然と馬を操作できるようになります。
多くの方が乗馬をしに来るというより、馬に会いに来るといった感覚でいらっしゃいます。
「この前の子、元気にしているかな?」と思うと、自然と通いたくなるそうです。
また、乗れば乗るほど自然と上達できるのも乗馬の魅力。上達が目に見えて分かるので、高いモチベーションを維持し続けることができます。
乗馬体験にご参加される方の身長・体重・年齢・体格などの理由で、危険と判断される場合はご予約をお受けできないことがあります。乗馬クラブクレインでは下記を目安としておりますのでご予約の前にご確認ください。
【身長】 | 馬を操作するため125cm以上が目安です。 |
---|---|
【体重】 | 90kg以下が目安になります。 |
【年齢】 | 6歳(小学生)以上の方が対象となります。 |
【体格】 | 騎乗時に人馬共に重心が崩れない方が対象となります。 |
不安のある方はお問い合わせの際にご確認ください。
未成年の方が乗馬体験にご参加いただく場合、保護者の同伴をお願いしております。保護者の同伴が確認出来ない場合、ご予約をお受けいたしかねる場合がございますので、ご了承ください。
ご不明な点のある方はお問い合わせの際にご確認ください。
お申し込み後、ご希望日時を変更される場合は、お手数ですが直接会場までお電話にてご連絡ください。
メールでの予約変更は受け付けていませんのでご了承下さい。
2021年1月に静岡県御前崎市にHASパロミノポニークラブがOPENします。
HASパロミノポニークラブは日本でも有数に広い敷地を持つ乗馬クラブです。
馬の放牧場が5面、練習用馬場が5面と充実しています。広大な敷地の中、快適な乗馬をお楽みいただけます。
静岡市・浜松市からは車で約1時間。交通至便のため名古屋・東京からも多くの方が会員として通われています。
初めての方から安心して乗っていただける、乗馬体験をご用意しておりますので、まずは乗馬体験へお越しください。
2021年1月3日(日)から営業いたします。
HASパロミノポニークラブアクセスはこちらからどうぞ。