2021年5月13日

ホームページをリニューアルしました。

日頃より、乗馬クラブクレインホームページをご利用頂きありがとうございます。

この度ホームページをリニューアルし、スマホからより見やすくいたしました。今後も内容の充実を図り、皆さんに馬・乗馬の情報を発信してまいりますのでよろしくお願い申し上げます。

2021年4月25日

5月4日(火)定休振替のご案内

毎週火曜日(東武は月曜日)は定休日とさせていただいておりますが、5月4日(火)みどりの日は祝日の為、営業致します。

尚、5月6日(木)は振替定休の為、休業とさせて頂きます。

何卒ご了承ください。

2021年4月13日

根岸 淳(NEGISHI ATSUSHI)

根岸 淳

プロフィール

競技総合馬術
生年月日1977年3月20日
出身埼玉県秩父市
練習拠点フランス(ローラン・ブスケ厩舎)

小学3年生の時に乗馬をはじめる。馬術競技への興味から専修大学へ進み馬術部に入る。卒業後クレインへ入社。総合馬術の実績を積み2010年にはケンタッキー世界選手権、2012年にロンドンオリンピック出場、2017年秋にフランスへ渡り、国際競技で経験を積む。

パートナー馬

  • Venture de la Chaule JRA
    Venture de la Chaule JRA
    2009年フランス生まれ。2019年オランダで行われたネーションズカップ団体3位。神経質なところがある馬。
  • Vinaka's JRA
    Vinaka's JRA
    2009年フランス生まれ。2018年、夏のテストイベントへ出場。自己主張が強く、勇気のある馬。
  • Vegas de L'elfe JRA
    Vegas de L'elfe JRA
    2009年生まれ。Vinka'sと兄弟です。性格は多少違いますが、気が強く、クロスカントリーでは信頼感があります。

主な世界大会実績

2010年 広州アジア大会 団体金メダル
2010年 ケンタッキー・レキシントン世界馬術選手権出場
2012年 ロンドンオリンピック出場
2013年 パタヤアジア総合馬術選手権3位

2021年競技予定

4/29~5/2 Saumur International
5/6~9 International Marbach
6/2~6 Renswoude Horse Trials


戻る

北島 隆三(KITAJIMA RYUZO)

北島 隆三

プロフィール

競技総合馬術
生年月日1985年10月23日
出身神戸市垂水区
練習拠点イギリス(アンジェラ・タッカー厩舎)

小学5年生からクレイン加古川で乗馬をはじめる。中学に入り馬術競技に目覚め、馬術部強豪の明治大学に進学、総合馬術競技を始める。2008年クレインへ入社、2014年に仁川アジア大会で団体銀メダルを獲得をきっかけに、2015年渡英、現在にいたる。

パートナー馬

  • Cekatinka JRA
    Cekatinka JRA
    2007年オランダ生まれ。気の強いプライドの高い女の子って言う感じの性格で、3種目のクオリティは一級品。
  • Feroza Nieuwmoed
    Feroza Nieuwmoed
    2010年オランダ生まれ。コンビを組んで今年で5年目。性格はまだまだ子どもなところがあり、人間大好き、かまってほしがり、そして怖がり。でも競技ではしっかりと働くいいやつです。
  • Queen Mary
    Queen Mary
    2008年オーストラリア生まれ。世界選手権を共に戦った戦友。本当に真面目で向けた障害は全部飛ぶいいやつ。なんせジャンプの能力に長けている。

主な世界大会実績

2014年 仁川アジア大会 団体銀メダル
2016年 リオデジャネイロオリンピック出場
2018年 ジャカルタアジア大会 団体金メダル
2018年 トライオン世界馬術選手権 団体4位

2021年競技予定

4/16~18 Burnham Market International
5/10~12 ASTON-LE-WALLS International
5/27~30 Houghton International
6/10~13 Bicton International


戻る

田中 利幸(TANAKA TOSHIYUKI)

田中 利幸

プロフィール

競技総合馬術
生年月日1985年2月2日
出身福岡市博多区
練習拠点イギリス(アンジェラ・タッカー厩舎)

中学3年からクレイン福岡で乗馬をはじめる。大学を卒業後2007年クレインへ入社、総合馬術選手を目指し2012年にはロンドンオリンピックへ出場、馬術の世界クラスへ足を踏み入れる。

パートナー馬

  • TALMA D ALLOU
    Talma D Allou
    2007年フランス生まれ。コンビ歴5年、共に世界選手権出場。団体4位に貢献。とても素直で気分屋。
  • SWIPER JRA
    Swiper JRA
    2009年オーストラリア生まれ。コンビ歴1年、昨年夏のテストイベントに出場。真面目で強いハートの持ち主。
  • Elstar
    Kelecyn Pirate
    2006年オーストラリア生まれ。コンビ歴5年半。2019年世界最高峰総合馬術大会バドミントンホーストライアルに出場。真面目でアグレッシブな馬。

主な世界大会実績

2012年 ロンドンオリンピック出場
2014年 仁川アジア大会 団体銀メダル個人5位
2018年 トライオン世界馬術選手権 団体4位
2020年 Barroca d Alva CCl4*-S(国際競技)個人1位

2021年競技予定

4/16~18 Burnham Market International
5/10~12 ASTON-LE-WALLS International
5/27~30 Houghton International
6/10~13 Bicton International


戻る

桝井 俊樹(MASUI TOSHIKI)

桝井 俊樹

プロフィール

競技障害馬術
生年月日1969年11月13日
出身奈良県北葛城郡
練習拠点オランダ(ピット・レイマーカー厩舎)

8歳の時にクレイン奈良で乗馬をはじめる。高校入学後、馬術競技で経験を積み、クレインへ入社。国際大会へと実績を伸ばす。2010年のケンタッキー・レキシントン世界馬術選手権をきっかけに現在のトレーニング地オランダに渡る。

パートナー馬

  • Carthagena 6
    Carthagena 6
    2007年生まれドイツ産
    牝馬14歳
    お父さんは有名なコ―ネット・オボレンスキー。2018年アジア大会、世界選手権でパートナーだった馬。非常に力のある馬で、東京出場を狙う。コンビ歴4年
  • Jericho S
    Jericho S
    2009年生まれベルギー産
    セン馬12歳
    国産馬のような小柄な馬。並外れた瞬発力、シャープさが持ち味。オリンピック出場基準をクリアしており、Carthagena6同様、東京をねらう。コンビ歴3年
  • Elstar
    Elstar
    2009年生まれオランダ産
    セン馬12歳
    140cm~150cmのクラスで活躍し、GP予選でCarthagena6、Jericho Sを助ける存在の馬安定感のある飛越、注意力が持ち味。コンビ歴4年

主な世界大会実績

1998年 バンコクアジア大会 団体金メダル 個人4位
2002年 ヘレス・デ・ラ・フロンテーラ世界馬術選手権 (ESP)出場
2006年 ドーハアジア大会(QAT)個人4位
2010年 ケンタッキー・レキシントン世界馬術選手権 (USA)出場
2016年 リオデジャネイロオリンピック(BRA)出場
2018年 ジャカルタアジア大会(INA)団体銀メダル
2018年 トライオン世界馬術選手権(USA)出場

2021年競技予定

4/21~25 Hagen a. T. W.


戻る

2021年4月 2日

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
ご家族ならペア家族限定乗馬体験1回コースをご予約ください。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ペア家族限定乗馬体験

全くの初めての方を対象に、馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまでを気軽に体験できるコースです。
ご家族で参加できるペア割引コースです。
お友達と参加される場合は、乗馬体験1回コースをお選びください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。
速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

2021年3月29日

U29会員が増えています

リモートの運動不足・ストレス解消に乗馬をはじめる人が増えています。
忙しいからひとりでできるのがいい!
20代が乗馬にハマる理由、いろいろあります。

休日に馬に逢うって、すごくリフレッシュと癒しになる

乗馬大きなカラダでつぶらな瞳、見つめられると思わず「なに?」と話しかけてしまう。そんな可愛さが馬にはあります。

乗るだけでなく、馬の素直な反応にも癒される。休日ココロもカラダもリフレッシュできる乗馬、いかがでしょうか。

馬に乗って周りを見渡すと、見たことのない広い世界が!

乗馬馬にまたがると、視界の高さは約2.5mに、動く馬の背に揺られながら周りの景色を見渡すと、普段と違う世界が!

外乗など草原を走れば、さらに開けた世界が広がります。ぜひ体感してみてください。

マイペースで通い続けて、走れるまで上達!

乗馬最近のリモート勤務で平日も通う方も増えています。

乗馬は自分のペースで通えるのがいいところ、仕事が忙しくない月はまとめて乗ったり、毎週土曜は馬の日と決めたり、ペースは人それぞれ。

マイペースで通い続けている内に上達、面白くなってくると自然と乗馬の回数が増えてきますよ。

最初は1人ではじめても、馬仲間ができた!

乗馬社会人になって、ひとりでもできるスポーツをと乗馬に通い始めると、同じように乗馬を始めた人たちに出会います。

レッスンがグループで行われるので、自然と会話もはずみ乗馬仲間に。「一緒に上達して外乗に行きましょう。」と同じ目標があるとレッスンにも身が入ります。

乗馬ファッションも楽しみの一つ!

乗馬馬に乗るなら格好よく乗りたい。それなら、乗馬ファッションにこだわるのも楽しみの一つです。

キュロット(乗馬ズボン)やウェア、ヘルメットにブーツ、鞭(ムチ)まで、自分に合うものを、納得できるものを揃えていくのがいいですよ。革のブーツなんかは、履けば履くほど馴染んできます。

U29のメリット

  • 入会金を抑えて始めやすくなりました
  • 月会費がお得です
  • 平日も土日も乗れます

お得になるには条件があります

  • 登録したクラブでしか乗れません
  • 乗らない月でも月会費はかかります
  • 登録1年毎に更新料がかかります
  • 29歳までは登録・更新できます

U29 会員プラン

入会金27,500
更新料11,000
月会費5,500
騎乗券 平日1,650
土日祝2,200

ジュニア会員対象者はU29会員に登録できません。

ご登録のお手続きはクラブまで

  • 施設見学・通える距離・クラブの雰囲気を見るのに乗馬体験をおススメします。
  • 乗馬体験のあとに会員のご案内、お見積りをいたします。
  • ご登録にはお支払いとファーストレッスン(※1)の受講が必要です。
  • 毎月定員がありますので定員に達し次第受付終了となります。

1ファーストレッスン:受付・騎乗・予約方法を説明するオリエンテーションのレッスンとなります。

レンタルをご用意しています

ご自身のヘルメット・エアバックベスト・ブーツをお持ちでない場合は、レンタルをご用意しております。

ヘルメット440
エアバックベスト1,100
ブーツ440

騎乗の際はグローブを着用してください。

乗馬を習い事に選んだ理由は

乗馬を習い事に選んだ理由は

乗馬を習い事に選んだ理由は?

  • 馬とのふれあいで思いやりのある子に育って欲しい
  • スマホばかりで姿勢が悪く、姿勢よくなると聞いて
  • 学校が終わってからでも通えるから
  • 馬に乗ってすごく笑顔になったのを見て
  • 動物が怖くて触れないのに馬には乗りたいとせがまれて
  • 屋外でひとりでもできるスポーツをさせたかった
  • 初めて自分から習いたいといったから

乗馬クラブ選び、始めるときの注意点

通える距離かどうかは行ってみて!

乗馬を習い事に選んだ理由は公益社団法人全国乗馬倶楽部振興協会に登録するブリティッシュスタイルの乗馬クラブは約275施設です。習い事として乗馬クラブに通わせる所要時間は60分以内が目安です。

そして親が送り迎えできるかどうかも大切です。

乗馬クラブは会員制です

乗馬を習い事に選んだ理由は乗馬クラブは会員制のため、入会金と月会費が必要になります。レッスンはチケット制です。あとは乗った分の騎乗券が必要になります。

参加レッスンの曜日や時間は選べますので、この日に行かなければなどのプレッシャーはありませんし、振替レッスンが溜まることもありません。

比較的近郊であれば学校が終わった夕方のレッスンに参加できます。土日なら1日に2レッスン参加することも、月2日でもステップアップが可能です。但し、土日は騎乗券が高くなるのがデメリット。

そんな場合は、夏休みや冬休みの平日を利用してください。他のスポーツと比べると生き物を扱っている分は高くなります。

最初は乗ることに集中

乗馬を習い事に選んだ理由は大きな馬に乗るのは想像以上に体力を使いますし、乗っている間は緊張しています。最初はレッスンに集中して、乗って馬に慣れることを優先します。

以前はレッスン前に馬につける馬具を用意したり、乗った後には馬の脚を洗ったりしていました。乗るよりこの時に怖いと感じる子が多くて、今は馬装と手入れはもっと馬に慣れてから行います。

それでも馬に乗った後は、どんなに小さなお子さんでもお水をあげようと、バケツを馬の口元に持っていきます。自然と馬への愛情が育まれていきます。

安全面は準備が大切

乗馬を習い事に選んだ理由はどんなスポーツにも危険はつきものですが、乗馬の場合は「落馬」を注意しなければなりません。乗馬クラブの馬はサラブレッドが多く、非常に繊細な動物です。

大きな物音や派手な色にびっくりすることがあります。もちろん安全第一のレッスンを行っていますが、落馬する場合もあります。だからクレインでは騎乗時にエアバックベストを採用しています。

落ちるときにアタッチメントが外れたら一瞬で膨らみカラダを守ってくれます。エアバックベストを採用してから落馬による怪我は少なくなりました。

子供の落馬の場合は、精神面のショックが大きいことがあります。そのまま何事もなく次のレッスンに乗る子もいますが、怖がってしまう子もいます。

そんなときは、子供の対応に長けたインストラクターがマンツーマンレッスンをする場合もあります。徐々に通常の部班運動に戻れるよう対応しています。

馬とのかかわりが子供たちの成長に

乗馬を習い事に選んだ理由は馬の上では大人も子供も変わりありません。馬は相手の動きを見て雰囲気を感じ取ります。

馬に合図を出そうとしたら、馬がどんなことを考えているのか、馬の動きから想像し、合図を伝えるという強い気持ちが必要になります。

最初はできなくても、繰り返し馬と接することで徐々にコミュニケーションがとれてきます。乗馬は、相手を思う想像力や判断力を養えます。

クレイン所属の元競走馬たち

乗馬クラブで活躍できるよう、再度トレーニングを行い、レッスンや 競技会出場できるまでになっています。

普段はレッスンに出ていますので、ご見学はご遠慮ください。 所属クラブの会員様でも馬のレッスン参加レベルや予約状況によって騎乗できない場合もございます。

G1に出走した馬たち

競走馬で活躍した馬たち

トップライダー

トップライダー

乗馬クラブクレインの理念は馬という生き物を通じて、人の心に響く豊かさを提供すること。馬を理解し、高度は領域に挑戦する、そうしたシーンは皆様の心に何かしらの感情を呼び起こし、馬の素晴らしさや乗馬の普及につながると信じ、乗馬クラブクレインは国際舞台で活躍する、馬術競技に挑戦する選手を育てています。

グレナディール制度乗馬クラブクレインには『グレナディール』という制度があります。年に一度、技術レベルごとに認定試験があり、合格すると認定されます。トップであるグレナディールAは、海外に拠点を置き、インターナショナルで経験を積みながらトレーニングを行います。

乗馬クラブクレインの競技選手

2021年3月22日

2021年3月17日

クレインではじめる乗馬ライフ

クレインではじめる乗馬ライフ

クレインではじめる乗馬ライフ
-会員制度のご案内-

  • 乗馬を趣味としてはじめるなら
    こんな愉しみ方があります。
    初心者でも愉しめるし、30年以上趣味と
    している方もいるくらい奥が深いのが乗馬ですよ。

    趣味乗馬の愉しみ方

  • 乗馬クラブクレインは会員制の乗馬クラブです。多くの会員様で馬の維持管理をするため、リーズナブルに乗馬できます。
    クレインの会員システム8つの特徴をご紹介します。

    会員システムのご案内

2021年3月11日

趣味乗馬の愉しみ方

趣味乗馬の愉しみ方

乗馬は子供から大人まで、初心者から上級者までいろいろな愉しみ方があります。
やればやるほど奥が深くなる乗馬の愉しみ方をご紹介します。

趣味乗馬の愉しみ方

『いつかは草原を・・』

クレイン湯布院では由布岳の麓に広がる天間高原を走ることができます。雄大な自然の中を馬で駈ける醍醐味はここでしか味わえないです。

「いつかは草原を走ってみたい・・」その夢、叶えてみませんか。


趣味乗馬の愉しみ方

『みんな揃ってカドリール』

カドリール(Quadrille)は最小4頭からなるチームで、ペアで動きながらパフォーマンスを行うことです。音楽に合わせて演じたり、その世界観を表現するために衣装を揃えたり、演技を披露するまでのみんなで一緒に作る過程も楽しいですよ。

クレインではカドリール大会が開催されることがあり、乗馬を一つのイベントとして会員様も愉しまれています。動画はスタッフカドリール大会の時ものです。演技揃っていますね。



趣味乗馬の愉しみ方

『乗馬ライセンス』

乗馬ライセンスは公益社団法人全国乗馬倶楽部振興協会が認定する日本全国統一の乗馬技能認定制度です。

乗馬クラブクレインでは会員になると、ブリティッシュ5級から難易度の高い障害1級、馬場1級まで技能認定審査を受けることができます。試験は実技試験と筆記試験があります。

【ブリティッシュ5級の場合】

  • ■実技試験
    • 部班運動にて審査
    • 乗馬、下馬ができる
    • 停止及び常歩で正しい姿勢がとれる
    • 誘導馬について小区画の馬場で軽速歩ができる
    • 内方開き手綱の操作ができる
  • ■筆記試験
    【例】
    • 馬体の名称
    • 馬の手入れ
    • 乗馬の取り扱い等

詳しくは全国乗馬倶楽部振興協会のサイトをご確認ください。

参照:全国乗馬倶楽部振興協会サイト https://www.jouba.jrao.ne.jp/license/ginou.html


趣味乗馬の愉しみ方

『障害飛越競技』

馬術は1900年からオリンピックの種目にもなっているメジャーな競技です。障害飛越競技は、馬場に設置されたいくつかの障害を決められた順番で飛越します。障害物バーの落下や馬が障害を飛越しない反抗など過失があった場合に減点を加算します。

最も減点が少ない人馬が1位となります。減点0の人馬が複数いた場合は、走行タイムの早い人馬を上位とする場合とジャンプオフという決勝戦があります。

障害の数が減りスピード勝負になるため、小回りして攻めたり、攻めすぎてバーが落下したりと、見ている側も盛り上がります。

クレインでは障害レッスンもありますので、障害飛越をやってみたいと思ったら、ぜひ参加してみてください。

参照:日本馬術連盟サイト https://www.equitation-japan.com/rules_01.html


趣味乗馬の愉しみ方

『元競走馬を再調教』

乗馬クラブにいる馬は、ほとんどが競走馬を引退したサラブレッドです。競争馬を引退したら、すぐに乗馬になれるわけではなく、乗馬になるべく様々なトレーニングが必要になります。

クレインではそんな馬のトレーニングを経験できる「新馬調教」というプログラムがあります。馬の性質や本能からくる動きを理解し、乗馬での動きができるようになるまで根気強くトレーニングをしていくプログラムです。

自らが携わった馬が、乗馬としてデビューしたときは嬉しさ100倍です。


趣味乗馬の愉しみ方

『エンデュランス』

Enduranceの意味は「耐久」、まさに馬の耐久競技であるエンデュランスは、数十キロを走るマラソン競技のようなものです。この競技では何よりも馬の体調管理が重要で、区間の途中でベットチェックと言われる獣医検査を受けます。

獣医検査では心拍数や体温、歩様などをチェックし競技が続けられるかどうかを判断します。面白いのは競技に参加する選手と馬以外に、ピットクルーのようなサポートスタッフが参加することです。

クルーポイントと言われるところで選手と馬を待ち受け、馬に水を飲ませたり、体を冷やしたりとケアをします。チームで駈け抜ける馬のマラソン競技「エンデュランス」。夜明け前から始まった競技が夕方近く無事ゴールをきり完走できた時の感動は他では味わえません。

クレインではエンデュランスチームもあります。まずはサポートスタッフとして参加するのもいいですよ。


趣味乗馬の愉しみ方

『3日間を同じ人馬で3種目競い合う・・総合馬術』

総合馬術は馬術競技の一つで、オリンピックの種目でもあります。1日目馬場馬術、2日目クロスカントリー競技、3日目障害馬術を実施し、最も総合減点数が少ない人馬が勝ちとなります。(馬術は基本減点法です。)

中でも競技の見どころは、クロスカントリー競技、オリンピッククラスとなると走行距離は5600m~5800m、規定タイムは約10分と、様々な障害を飛びながらタイムインするには、技術と経験、馬とのコンビネーションが求められます。

総合馬術競技、ぜひ皆さんに見ていただきたい馬術競技の一つです。



趣味乗馬の愉しみ方

「小淵沢へ外乗しに出かけよう」

標高1100m!抜群のロケーションで八ヶ岳の手つかずの大自然を満喫しませんか?「馬のまち小淵沢」にあるTRC乗馬クラブ小淵沢では、初心者の方から楽しめる外乗コースがあります。5級ライセンスがあれば、常歩60分コースに参加可能、乗馬上達の最初の目標にするのはいかがですか。



趣味乗馬の愉しみ方

「手入れも乗馬の愉しみのひとつ」

馬を知るには、乗るだけでなくブラッシングをしたり、顔を拭いてあげたりと手入れをしあげることも大切です。馬も気持ちの良いところをブラッシングされれば、「もっとブラッシングして!」とおねだりしてきますし、鼻の下を伸ばしてうにうに動かします。感情表現が豊かな馬たち、観察すると乗っているときには見えなかった表情が見え、愛情もわいてきます。


趣味乗馬の愉しみ方

「マイ馬具のたのしみ」

馬に乗るための道具や身につけるブーツは革製のものが多く、ちゃんと手入れをすることでしなやかな柔らかさを保ち、経年変化でより自分にフィットする道具になります。

鞍もいろいろな種類があり、乗り心地が違います。気に入ったものがあれば、一つずつ揃えていくのもいいですよね。


乗馬を始めてみたいと思ったら?乗馬や馬にご興味をお持ちいただき、乗馬を始めたい方にはクレイン会員をオススメいたします。ご入会のご相談・お申込みは乗馬クラブクレイン各会場で承っております。まずは乗馬を体験してみてください。

お近くの会場はこちらからどうぞ。

戻る

会員システムのご案内

会員システムのご案内

乗馬クラブは会員制なので、初期費用として入会金がかかり、月会費と騎乗券が必要になります。
クレインでは3万人以上の方が会員として乗馬を楽しまれています。

レッスンはご自分のペースで曜日と時間を選ぶのでマイペースで参加できます。

クレインの会員システム8つの特徴

会員システム

Features 1 クラブ所有の馬に乗るから、
お手頃な価格で乗馬をできるようになりました

以前は自分の馬を持たなければ乗馬ができませんでしたが、クラブ所有の馬に乗る「会有馬制度」により多くの方に提供できるようになりました。

会員制になりますので入会金が必要です。
あなたのライフスタイルに合わせてご提案します。


会員システム

Features 2 レッスンは予約制です

参加できるレッスンを選び予約します。曜日や時間を固定しなくて良いので、ご自分のペースで乗れます。郊外型の乗馬クラブで、少し距離を感じる方は1日に2レッスン参加して、月2日程度で乗馬を楽しむ方もいます。

WEBでレッスン予約できますが、お帰りの際に相談しながら次回予約する方もいます。レッスンクラス及び会員様の騎乗レベルにあった馬をクラブが選定します。人気のレッスンはキャンセル待ちになることもあるので早めの予約がオススメです。


会員システム

Features 3 月会費がかかります

馬の維持・管理のために月会費をいただいております。クレイングループ全体では2970頭の馬がいます。すべての馬が幸せになってほしいとの想いから馬の健康診断を年1回実施しております。


会員システム

Features 4 チケット制の部班レッスン

1レッスン45分1鞍(ひとくら)ごとに騎乗券1枚が必要です。会員の種類や平日、土日祝日で料金が違います。初心者が馬に乗るには、部班レッスンが向いています。前の馬のついていく習性を利用するから、乗っている人は馬の動きに集中できるから上達も早いですよ。


会員システム

Features 5 1カ月お休みする場合は
休会制度をご利用ください

1ケ月に1度も行けそうにない場合は、休会制度を利用すると月会費が半額になります。馬は生き物だから、乗りに来られないときも維持費がかかります。

前月までに休会届が必要ですが、ネットでも申請できるので安心です。夏場は暑いから休会するというご年配の方もいます。申請しても、騎乗したら休会解除になります。


会員システム

Features 6 大人気の専用馬

好みの馬に乗りたい、続けて同じ馬に乗りたいといった要望が多く、専用馬制度を取り入れています。馬はインストラクターと相談し、レッスン内容にあったお気に入りの馬を選びます。専用馬は予約開始日があり、抽選で順番を決めるほど非常に人気です。

馬の1ケ月レッスン数の上限を設け、1日の馬のレッスン数や連続騎乗を避けています。場合によって、予約が取れないこともあります。馬のクラスによって専用馬料金は異なります。


会員システム

Features 7 マンツーマンレッスン

レッスンプログラムにはマンツーマンレッスン枠があります。馬場とインストラクターを選んでご希望に沿ったレッスンを行います。お悩み解決のためにレッスンする方もいれば、45分馬に乗っておしゃべりしたいなど聞き上手のインストラクターもいますので安心ですよ。マンツーマンは別途費用がかかります。


会員システム

Features 8 インストラクターが多いんです

会員として継続していくのに大事なことはインストラクターとの相性だったりします。多くのインストラクターから選べるのがクレインの特徴です。個人オーナーの乗馬クラブで、多くの競技会に参加したいという方には不向きです。

お子さんがわかりやすいレッスンをするインストラクターや駈歩のレッスンが得意なインストラクターなどなど、挙げればきりがないほど多くのインストラクターがいます。


乗馬を始めてみたいと思ったら?乗馬や馬にご興味をお持ちいただき、乗馬を始めたい方にはクレイン会員をオススメいたします。ご入会のご相談・お申込みは乗馬クラブクレイン各会場で承っております。まずは乗馬を体験してみてください。

お近くの会場はこちらからどうぞ。

戻る

2021年2月19日

会員料金について

正会員

入会金220,000
月会費16,500
騎乗券 平日1,650
土日祝2,200

平日会員

入会金110,000
月会費16,500
騎乗券 平日1,650

ジュニア会員

入会金88,000
月会費11,000
騎乗券 平日1,100
土日祝2,750

限定会員

入会金88,000
月会費11,000
騎乗券 平日3,300
土日祝3,850

会員料金について

  服部個人会員 服部学生会員
入会金 165,000円 66,000円
月会費 19,800円 13,200円
騎乗券 平日 2,200円 2,200円
土日祝 3,300円 3,300円

詳細は公式サイトをご確認ください

会員料金について

正会員

入会金165,000
月会費16,500
騎乗券 平日1,650
土日祝2,200

平日会員

入会金82,500
月会費16,500
騎乗券 平日1,650

ジュニア会員

入会金66,000
月会費11,000
騎乗券 平日1,100
土日祝2,750

限定会員

入会金99,000
月会費8,800
騎乗券 平日3,300
土日祝3,850

会員料金について

正会員

入会金165,000
月会費16,500
騎乗券 平日1,650
土日祝2,200

平日会員

入会金82,500
月会費16,500
騎乗券 平日1,650

ジュニア会員

入会金66,000
月会費11,000
騎乗券 平日1,100
土日祝2,750

限定会員

入会金99,000
月会費8,800
騎乗券 平日3,300
土日祝3,850

2021年2月10日

乗馬クラブクレインにおける感染防止対策について

■乗馬クラブクレインにおける感染防止対策について
新型コロナウィルス感染拡大を防ぐため、ご来厩する方に下記をお願いしております。
・マスクの着用をお願いいたします。
・受付時、非接触体温計の検温をお願いします。
乗馬クラブクレインにおける感染防止対策についてはこちらをご覧ください。

2021年2月 8日

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お二人での体験も可能です。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ペア家族限定乗馬体験

全くの初めての方を対象に、馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまでを気軽に体験できるコースです。
お二人でおトクに体験できます。親子やご夫婦で、お孫さんと、またはお友達を誘ってご参加ください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。
速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お一人で、お友達とお二人でも参加できます。
ご家族ならペア家族限定乗馬体験をご予約ください。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ペア家族限定乗馬体験

全くの初めての方を対象に、馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまでを気軽に体験できるコースです。
ご家族で参加できるペア割引コースです。
お友達と参加される場合は、乗馬体験1回コースをお選びください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。
速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お一人で、お友達とお二人でも参加できます。
ジュニアコースとの組み合わせでお子様と一緒に体験できます。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ペア家族限定乗馬体験

全くの初めての方を対象に、馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまでを気軽に体験できるコースです。
お二人でおトクに体験できます。親子やご夫婦で、お孫さんと、またはお友達を誘ってご参加ください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。

速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お一人で、お友達とお二人でも参加できます。
ご家族ならペア家族限定乗馬体験をご予約ください。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ペア家族限定乗馬体験

全くの初めての方を対象に、馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまでを気軽に体験できるコースです。
ご家族で参加できるペア割引コースです。

お友達と参加される場合は、乗馬体験1回コースをお選びください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。

速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
ご家族ならペア家族限定乗馬体験をご予約ください。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ペア家族限定乗馬体験

全くの初めての方を対象に、馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまでを気軽に体験できるコースです。
ご家族で参加できるペア割引コースです。
お友達と参加される場合は、乗馬体験1回コースをお選びください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。
速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お一人で、お友達とお二人でも参加できます。
ご家族ならペア家族限定乗馬体験をご予約ください。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ペア家族限定乗馬体験

全くの初めての方を対象に、馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまでを気軽に体験できるコースです。
ご家族で参加できるペア割引コースです。

お友達と参加される場合は、乗馬体験1回コースをお選びください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。
速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お一人で、お友達とお二人でも参加できます。
ご家族ならペア家族限定乗馬体験をご予約ください。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ペア家族限定乗馬体験

全くの初めての方を対象に、馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまでを気軽に体験できるコースです。
ご家族で参加できるペア割引コースです。

お友達と参加される場合は、乗馬体験1回コースをお選びください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。

速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

2021年2月 5日

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お一人で、お友達とお二人でも参加できます。
ジュニアコースとの組み合わせでお子様と一緒に体験できます。

※屋根(テント)付き馬場があるので、雨でもOK!

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。

速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お一人で、お友達とお二人でも参加できます。
ジュニアコースとの組み合わせでお子様と一緒に体験できます。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。

速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お二人で体験される場合は、ペア乗馬体験1回コースをおススメします。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ペア家族限定乗馬体験

全くの初めての方を対象に、馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまでを気軽に体験できるコースです。
お二人でおトクに体験できます。親子やご夫婦で、お孫さんと、またはお友達を誘ってご参加ください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。

速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お一人で、お友達とお二人でも参加できます。
ジュニアコースとの組み合わせでお子様と一緒に体験できます。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ペア家族限定乗馬体験

全くの初めての方を対象に、馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまでを気軽に体験できるコースです。
ご家族で参加できるペア割引コースです。

お友達と参加される場合は、乗馬体験1回コースをお選びください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。

速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

2021年2月 4日

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お一人で、お友達とお二人でも参加できます。
ご家族ならペア家族限定乗馬体験をご予約ください。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ペア家族限定乗馬体験

全くの初めての方を対象に、馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまでを気軽に体験できるコースです。
ご家族で参加できるペア割引コースです。

お友達と参加される場合は、乗馬体験1回コースをお選びください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。

速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お一人で、お友達とお二人でも参加できます。
ご家族ならペア家族限定乗馬体験をご予約ください。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ペア家族限定乗馬体験

全くの初めての方を対象に、馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまでを気軽に体験できるコースです。
ご家族で参加できるペア割引コースです。

お友達と参加される場合は、乗馬体験1回コースをお選びください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。

速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

2021年2月 1日

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お一人で、お友達とお二人でも参加できます。
ご家族ならペア家族限定乗馬体験をご予約ください。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ペア家族限定乗馬体験

全くの初めての方を対象に、馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまでを気軽に体験できるコースです。
ご家族で参加できるペア割引コースです。

お友達と参加される場合は、乗馬体験1回コースをお選びください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。

速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

2021年1月30日

【受付終了】乗馬クラブクレイン50周年記念!2/1~15まで先着50名様乗馬体験ご招待!

campaign2021.png

2021年2月1日で乗馬クラブクレインは創立50周年を迎えます。
乗馬を通じて健康や癒し、心が豊かになるような乗馬ライフを提供してこれたのは、パートナーであるたくさんの馬たちのおかげだと感謝しています。

これまで乗馬に機会がなかった人へ素晴らしい乗馬ライフを提供したく、まずは体験ください。
元気いっぱいのスタッフと馬たちがお待ちしています。

【50周年を記念して!】
各会場先着50名様限定 乗馬体験30分 ご招待

※別途、装具レンタル・保険料として1,860円が必要です。

生き物の温かさにふれたいと思うことはありませんか。
そんな方には馬とのふれあいがおススメです。

コロナ禍での運動不足、ストレス解消に乗馬してみませんか。
乗馬体験は、予約制のマンツーマンでレッスン、そして屋外でできるスポーツです。

下記申込フォームよりお申込みください。先着に入られた方には会場よりお電話もしくはメールにてご連絡させていただきます。ご家族で体験したい場合は、1組2名様までお申込みいただけます。
【最終締切】
2021年2月14日まで
各会場定員になり次第締め切らせていただきます。

50周年申し込む

2021年1月29日

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
ご家族ならペア家族限定乗馬体験をご予約ください。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ペア家族限定乗馬体験

全くの初めての方を対象に、馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまでを気軽に体験できるコースです。
ご家族で参加できるペア割引コースです。
お友達と参加される場合は、乗馬体験1回コースをお選びください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。

速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
ご家族ならペア家族限定乗馬体験をご予約ください。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ペア家族限定乗馬体験

全くの初めての方を対象に、馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまでを気軽に体験できるコースです。
ご家族で参加できるペア割引コースです。
お友達と参加される場合は、乗馬体験1回コースをお選びください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。
速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
ご家族ならペア家族限定乗馬体験をご予約ください。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ペア家族限定乗馬体験

全くの初めての方を対象に、馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまでを気軽に体験できるコースです。
ご家族で参加できるペア割引コースです。
お友達と参加される場合は、乗馬体験1回コースをお選びください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。

速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お二人で体験される場合は、ペア乗馬体験1回コースをおススメします。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ペア家族限定乗馬体験

全くの初めての方を対象に、馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまでを気軽に体験できるコースです。
ご家族で参加できるペア割引コースです。

お友達と参加される場合は、乗馬体験1回コースをお選びください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。

速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お一人で、お友達とお二人でも参加できます。
ジュニアコースとの組み合わせでお子様と一緒に体験できます。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お一人で、お友達とお二人でも参加できます。
ご家族ならペア家族限定乗馬体験をご予約ください。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ペア家族限定乗馬体験

全くの初めての方を対象に、馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまでを気軽に体験できるコースです。
ご家族で参加できるペア割引コースです。

お友達と参加される場合は、乗馬体験1回コースをお選びください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。

速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お一人で、お友達とお二人でも参加できます。
ジュニアコースとの組み合わせでお子様と一緒に体験できます。
ご家族ならペア家族限定乗馬体験をご予約ください。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ペア家族限定乗馬体験

全くの初めての方を対象に、馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまでを気軽に体験できるコースです。
ご家族で参加できるペア割引コースです。

お友達と参加される場合は、乗馬体験1回コースをお選びください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。

速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

2021年1月28日

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お一人で、お友達とお二人でも参加できます。
ジュニアコースとの組み合わせでお子様と一緒に体験できます。
ご家族ならペア家族限定乗馬体験をご予約ください。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ペア家族限定乗馬体験

全くの初めての方を対象に、馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまでを気軽に体験できるコースです。
ご家族で参加できるペア割引コースです。

お友達と参加される場合は、乗馬体験1回コースをお選びください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。

速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お一人で、お友達とお二人でも参加できます。
ジュニアコースとの組み合わせでお子様と一緒に体験できます。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。

速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お一人で、お友達とお二人でも参加できます。
ジュニアコースとの組み合わせでお子様と一緒に体験できます。
ご家族ならペア家族限定乗馬体験をご予約ください。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ペア家族限定乗馬体験

全くの初めての方を対象に、馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまでを気軽に体験できるコースです。
ご家族で参加できるペア割引コースです。

お友達と参加される場合は、乗馬体験1回コースをお選びください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。

速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お一人で、お友達とお二人でも参加できます。
ジュニアコースとの組み合わせでお子様と一緒に体験できます。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。

速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お一人で、お友達とお二人でも参加できます。
ジュニアコースとの組み合わせでお子様と一緒に体験できます。
ご家族ならペア家族限定乗馬体験をご予約ください。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ペア家族限定乗馬体験

全くの初めての方を対象に、馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまでを気軽に体験できるコースです。
ご家族で参加できるペア割引コースです。

お友達と参加される場合は、乗馬体験1回コースをお選びください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。

速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お一人で、お友達とお二人でも参加できます。
ジュニアコースとの組み合わせでお子様と一緒に体験できます。
ご家族ならペア家族限定乗馬体験をご予約ください。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ペア家族限定乗馬体験

全くの初めての方を対象に、馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまでを気軽に体験できるコースです。
ご家族で参加できるペア割引コースです。

お友達と参加される場合は、乗馬体験1回コースをお選びください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。

速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

★屋根(テント)付き馬場があるので、雨でもOK!

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お一人で、お友達とお二人でも参加できます。
ジュニアコースとの組み合わせでお子様と一緒に体験できます。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ペア家族限定乗馬体験

全くの初めての方を対象に、馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまでを気軽に体験できるコースです。
ご家族で参加できるペア割引コースです。

お友達と参加される場合は、乗馬体験1回コースをお選びください。

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

★屋根(テント)付き馬場があるので、雨でもOK!

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お一人で、お友達とお二人でも参加できます。
ジュニアコースとの組み合わせでお子様と一緒に体験できます。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。

速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。

速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

※【雨天決行】レインコートをご用意しております。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お一人で、お友達とお二人でも参加できます。
ジュニアコースとの組み合わせでお子様と一緒に体験できます。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。

速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お一人で、お友達とお二人でも参加できます。
ジュニアコースとの組み合わせでお子様と一緒に体験できます。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。

速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
お一人で、お友達とお二人でも参加できます。
ジュニアコースとの組み合わせでお子様と一緒に体験できます。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。

速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

【クレイン奈良】お車での交通案内

乗馬クラブ クレイン奈良にお越しいただく際は、下記の案内に従ってお越し下さい。

【高田バイパスからお越しの方】

  • 奈良案内1 [1]高田バイパス終点(南阪奈道乗り入れ手前)まで西へ。直進すると大阪方面へ向かいますのでご注意ください。
  • 奈良案内2 [2]終点「弁ノ庄ランプ」で降り、バイパス側道へ。
  • 奈良案内3 [3]バイパス側道を道なり直進。
  • 奈良案内4 [4]「太田南」交差点左折、県道30号線(山麓線)合流。
  • 奈良案内5 [5]「中戸」交差点直進。道なり約4キロ直進。
  • 奈良案内6 [6]「櫛羅」交差点右折、葛城山ロープウェイ方面へ。左手奥に看板有り。

【五條・橋本方面からお越しの方】

県道30号線(山麓線)、「櫛羅」交差点を左折、葛城山ロープウェイ方面へ。

奈良案内8

2021年1月 8日

乗馬クラブクレインにおける感染防止対策について

green_tateA.jpg


新型コロナウィルス感染拡大を防ぐため、ご来厩する方に下記をお願いしております。

・マスクの着用をお願いいたします。
・受付時、非接触体温計の検温をお願いします。

2021年1月 6日

体幹を鍛え、美しい姿勢と身のこなしを手に入れる

体幹馬に乗ったことがない方の中には、乗馬をスポーツと思っていない方もおられるようです。私もそう思っていた一人です。

「走るのは馬で、その上に跨っているだけ」「生きている乗り物で、可愛くて楽しそう」と、こんな感じでした。

初めて乗った時の衝撃!「こんなに揺れるなんて!!」正しい姿勢を教えてもらい、本格的な乗馬のレッスンが始まると、いろんなところが筋肉痛です。そして、乗馬がスポーツであることに気づいたのでした。

『体幹』『インナーマッスル』などよく聞きますが、乗馬はまさにそこを鍛えます。

正しい姿勢を簡単に説明させていただくと、頭のてっぺんに糸がついていて、それを真上に引っ張っられているイメージです。その状態で揺れている馬の背に座っているため、無意識でもバランスをとろうし鍛えられるのが『体幹』。体の芯ともいえるところですね。

そこで、『体幹について』『体幹を鍛えることの利点』について調べてみました。

体幹とは?体幹体のどの部分を指すかというと、簡単に言えば「胴体」です。体の中心ですね。

足や腕をいくら鍛えても、中心の胴体部分がひ弱なら、足も腕も鍛えたパワーが発揮でないのです。足や腕の根本をしっかり鍛えないと...、といことですね。

胴体といっても、腹筋・背筋というだけでなく、胴体の中心にある『腹腔』を囲む筋肉がしっかりとしていれば、体の中心が安定してくるという訳です。

体幹を鍛えると何がいい?体幹何といっても『姿勢や身のこなしが美しくなる』というものです。

中心が鍛えられることで、筋肉の動きが良くなり、しなやかで、バランスが安定している状態になります。安定した状態は自然と美しさが際立ちます。

そして、中心がブレないため、安定した動きで、筋肉のパワーを最大限に発揮することができるのです。

体の中心の筋肉を鍛えるといことは、内臓の動きにも影響を与えます。便秘改善はもちろん、腰痛、肩や首のこりの改善・防止にもつながります。

良いこと尽くしではありますが、どうやって鍛えればいいのか?そして、体を鍛えるというは当然疲れますよね。頑張らなけれないけないです。

乗馬は『馬に動かされる』という感覚が大きいので、他の鍛え方に比べ、頑張りが少し減っても大丈夫かなと、思います。また、「体幹を鍛えるぞ!」という感じではなく、正しい姿勢での騎乗、馬の上で無意識にバランスをとろうとしていることで、自然と体幹が鍛えられていく感覚です。

最初は筋肉痛にもなりますし、余計な力を使うので疲れもします。

でも、回数を重ねるごとに、それは減っていきます。少しずつ鍛えられている体幹にも助けられ、「スポーツを頑張っている」という意気込みがいらないスポーツだと思います。

馬との会話を楽しみながら、体幹を鍛え、「美しい姿勢、身のこなし」を身につけてみませんか?

Written by Tanaka

実はすでにブーム到来!こどもの習い事としての乗馬クラブ通い

こどもの習い事で上位にくるのはスイミングやピアノ、サッカー、塾や英語教室・・・
なかなか「乗馬」というご家庭はまだまだ少ないのではないでしょうか。

でもここ数年ジワジワと小学生の乗馬体験、そして入会数が増えているのです。

こどもの習い事
2019年6月/株式会社バンダイ発表「習い事に関する意識調査」より


年々増加する小学生ライダー 10年前に年間の小学生の体験乗馬は9464人、新しく乗馬を始めた人は1115人、それが昨年度は乗馬体験で12820人、新しく乗馬を始めた小学生は2365人、実に習い事として乗馬クラブ通う小学生は倍近く増えています。

運動が苦手でも運動神経を向上させる馬上での平衡感覚馬の上は高さもさることながら意外と大きく揺れるため、全身のたくさんの筋肉を使って騎乗することになります。

前後、左右、上下、三次元的なこの運動はお子様のバランス感覚を鍛えるとともに馬の動きを感じる脳はフル回転して次の動作に備えているのです。泳ぐ、走るとも違う多様な動きの経験は運動神経を大きく向上させる、といった報告もあります。

神経系の発達や感受性が豊かな小学生たちにとって、馬に乗ることは良いことずくしなわけです。そして他のスポーツや塾といった習い事にはない乗馬の効果は未だあります。

チャレンジしないのはもったいない3つの理由
こどもの習い事


1自分より大きな生き物と心を通わす自然と馬に対して一生懸命になれます。そして馬(相手)のことを「相手の身になって考えること」や「相手に感謝すること」を身をもって経験します。「強い気持ち、強い愛」を持った心を育てます。


2学校や習い事のストレス発散時代が変わりストレスを抱える小学生も非常に増えています。上達の為に乗馬クラブに通うのではなく、(練習が上手くいっても、上手くいかなくても)とにかく馬に会いに来ることが楽しいという声が多いです。ストレスを溜め込まないのは大人にとっても、子供にとっても大切なこと。
ストレス発散して集中力を高めましょう。


3姿勢が大切スマホの利用やゲームに勉強、子供たちは前傾ぎみな環境の中で過ごしています。馬に乗るにはピンとした真っ直ぐな姿勢が必要。開放的な乗馬クラブに来たら遠くの景色を眺めながら目線を上げ、姿勢よく馬に乗ります。馬を世話するときもいつも顔を上げて馬にふれます。上手になりたい子は普段の生活の中でも姿勢を意識するようになります。乗馬で姿勢矯正できるのもステキな効果です。


~まとめ~こどもの習い事

子供たちがキラキラした瞳で400キロ以上も体重がある馬たちと接している姿は何とも頼もしく、大人たちに感動すら与えてくれます。乗馬は脱日常観が漂う少し縁遠いスポーツかもしれません。でも、もしお近くに乗馬クラブがあるのなら馬が与えてくれる不思議なチカラを体験しに行くことは、とってもとってもおススメです。

Written by Tago

50歳からの乗馬ライフ

「人生100年時代」

50代は、折り返し地点でもあり、その後の60代、70代と続いていく「セカンドライフ」をどう過ごすことになるかを左右する、大切な時期でもあります。

「どんなシニアライフを送りたいですか?」と質問をすれば「健康に」「楽しく」と答える人は多いでしょう。「乗馬」はきっと、その夢をかなえてくれる「人生」の新しいアイテムの1つになることまちがいなしです!


「趣味は乗馬!宣言」50歳からの乗馬ライフ忙しい仕事や家事の1日が終わり...ふと気が付くと、これといって最近楽しい事があまりない?そんな事ありませんか?

「リア充」なんて言葉がでてきたように、「リアル=(現実)の生活の充実」は、どうしたら実現できるのでしょうか。

それにはやはり、好きな「趣味」を持つことが一番の近道!家事の落ち着いた午後に、仕事を頑張った日「馬」と過ごす「リア充」はどうでしょうか?

  • 好きな時間に好きな回数レッスン参加
    (基本は45分のチケット制)
  • しっかり運動もよし、のんびり過ごすもよし
    (馬の可愛さに癒されます!)
  • 新しい世界での友人づくり
    (馬仲間・・・素敵な響き!)

ジムやカルチャーセンターに通うように、いまや「乗馬」も気軽にチャレンジできる時代になりました。
「趣味は乗馬!」のライフスタイルはどうですか?


「気になる!?これからの健康」疲れやすい、筋力が落ちた、どうしても体の衰えを実感するのはしょうがない年代、けれど、そこからが別れ道です。

健康に若々しい「シニアライフ」を迎えることができるのか、その逆か...50代でどのように健康に意識を持ち、行動するかでその後が大きく左右されます。

乗馬クラブに体験に来てもらうと、その答えがわかるかもしれません。明るい笑顔に、引き締まった体、元気にレッスンに参加したり、クラブハウスで楽しく過ごすシニアの会員さんにたくさん出会えることでしょう。

乗馬は、全身の筋肉を使い、骨盤のゆがみや体のバランスを整える効果のある有酸素運動なので、肩こりや腰痛はもちろん、様々な体の不調を改善へと導く効果のあるスポーツです。

そして続けることで健康を維持し、精神的にもリラックスをするので、心身ともに健康を目指すことができます。


「大人だって日々成長」円グラフ上達を感じること、体の変化を感じること...年齢を重ねるほど、意識しないと減っていく「成長」の機会。新しい「乗馬」の世界へ飛び込むことは、新しい「成長」の始まりでもあります。

リズムを合わせ、馬の気持ちを感じ...「乗れた!」と思った時は、きっと久々の達成感や、充実感を味わう事が出来るかもしれません。通常の練習以外に、ライセンスを取得したり、競技に出場するなどの選択肢もあります。

年々増えている日本の乗馬人口。なかでも50代の会員数は実は一番多く、20%以上を占めています。

雪の草原を馬で駆け抜けたり、海岸を颯爽と走ったり...映画の中の世界が、実は案外身近に実現できる世界かもしれません!?人生の折り返し地点、「乗馬」で素敵なターニングポイントにしませんか?

Written by Kanemura

馬がくれる時間 ~ 一人だけど独りじゃない ~

一人だけど独りじゃないライフスタイルが多様化している現在、一人の時間を楽しむ方も多いようです。

あるサイトに『お勧めしたい一人で楽しむ趣味20選』というのがありましたが、「1位:読書」「2位:映画鑑賞」「3位:音楽鑑賞」「4位:ガーデニング」などが上位に上がっていましたが、スポーツはサイクリングだけでした。

一人で過ごす理由は、

  • 仕事が不規則でなかなか友人と予定が合わせられない
  • 一人で過ごす時間を大切にしたい
  • 人が集まることで気を使わなければならないのがしんどい

などそれぞれかと思いますが、ダイエットや運動不足解消でスポーツはしたいという方も多いと思います。

乗馬はそんな方にピッタリなのではということで、『一人で楽しむ乗馬』をご紹介します。

一人だけど独りじゃない乗馬は個人競技ですが、スポーツジムのようにマシン相手に設定された運動をこなすのと違い、パートナーが馬。そして外で行なうスポーツです。

馬にも個性があるので、指示に対する反応も様々です。パートナーが変わることで変化が生まれます。毎回、同じことの繰り返しという‟飽きる‟要素が大幅にカット。

そして、通っているとお気に入りの馬ができてきます。「あの子に会いに行こう」という気持ちは、相手が生き物だから生まれる感情ですよね。

実際、一人で乗馬を始められる会員様も多くおられます。
以前お話を伺った会員様(30代女性)のお話をご紹介します。

乗馬を始めたきっかけは何ですか?起業して仕事はやりがいがあるけれど、責任も重くストレスが増える。仕事上のお付き合いも増え、自然とお酒を飲む機会や量も増える。といった毎日が続き、体調を崩したんです。

それで、何かスポーツをした方が良いと考え、「自分の都合で予約ができる。」「ジムとように室内でない(個人的に閉塞感を感じるので)」という理由と、競馬とかで見た馬の美しさに惹かれたというのがあります。

始められていかがでしたか?一人だけど独りじゃない始めてから3年ほど経ちましたが、こんなに長く続けられたスポーツはこれだけです。

やっぱり機械じゃない馬の魅力が大きいですね。あと、仕事も忙しいので月に1回しか来れないこともありますが、レッスンは自分のペースで進んでいけるので気が楽です。

そして、これは乗馬なのかはっきりはしませんが、欠かせなかった薬が2年目くらいから必要なくなりました。これは一番驚いています。スポーツで鍛えられただけではなく、馬に癒されたのかもわかりません。

これから乗馬に期待することは?期待というよりは、このままゆっくり続けていければいいなと思います。

通っているうちに顔なじみができて、だんだん友達が増えました。年齢も性別もいろいろで、仕事でもなく、スポーツチームでもなく、お互いが気楽に付き合える関係なのがいいです。

今はその仲間で外乗に行きたいねと話しています。

お話をお伺いしたのは30代の女性の会員様ですが、いろんな方とお話をしていても同じようなことはよく聞きます。『一人だけと独りじゃない。』というのが乗馬の魅力の一つかと思います。

自分の時間を自由に使い、自分のペースでレベルアップができ、仲間作りを楽しむも良し、でも何か集まってしなければならないこともないので、一人で過ごすことを大切にもできます。

馬との新しい時間を楽しんでみませんか?

Written by Tanaka

あこがれの野外騎乗

「外乗」と書いて「がいじょう」と読みます。

野外騎乗を略して、外乗です。英語でいえばホーストレッキング。
馬に乗れる技術が身についたら、いつかは外乗!いつかはホーストレッキングが馬乗りたちの合言葉です。

  • 外乗
  • 外乗

海外では、特別な騎乗練習をしないでも自己責任で対処しますと一筆書けば、誰でもホーストレッキングに参加出来ますが、楽しんで颯爽と風を切って走る訳にはいかないと思います。気持ち的にも全く余裕はないでしょう。

車の運転と一緒で経験も積まず、免許も無いのに道路を走れば、それこそ事故を起こしてしまいます。だから自動車教習所に通うのです。皆さんも、乗馬の教習所(乗馬クラブ)に通って経験を積んで、免許を取得して外乗に参加してみませんか?

シチュエーションはあなたの自由。高原、草原は勿論、ゆっくりと湖畔を歩く、斜面を上り下りしてみる。場所によっては波打ち際を馬に乗って駆ける事も出来ます。

若い時の憧れだったの!は今からでも遅くありません。参加者の70%近くが50代以上の方たちです。

まずはお近くの乗馬クラブクレインへ!

Written by Ono

こどもからシニアまで大人気インストラクター‼

乗馬クラブクレインでは、レッスン担当者、フロント、営業スタッフも社内規定の
「指導員認定」及び「日本馬術連盟公認:指導者資格」を有した者が数多く対応にあたっております。


さて今回は、その中の人気インストラクターの一人である小寺 佐知子さんを紹介いたします。


小寺見た目は小柄で一見想像つきませんが実は努力家で凄い馬術選手なのです。
乗馬を始めたきっかけは小学5年生の時、先に会員をしていた叔母様に体験乗馬に連れて来てもらった事がきっかけとの事。

動物好きであった彼女は即、馬の魅力にはまってしまい、言い出したら聞かない状態でご両親はJr会員として入会し習わせてくれました。

小中高は「馬一色」高校時代は毎日クレインに通い卒業と同時に入社致しました。

小寺さん曰く、クレイン(乗馬)は
「頑張った分だけチャンスをくれるので、大きな大会に何度も出るチャンスを貰えました!」

29才で1998年に開催された「バンコク アジア大会 団体 銀メダル
2002年「プサン アジア大会 団体 金メダル
2002年「CCI三木国際総合馬術大会ツースター 優勝
2004年「全日本総合馬術大会 CNC* 優勝

など数多くの競技実績を収めております。

小寺現在は、競技会出場からは引退し「クレイン大阪で初心者からシニアの方迄幅広くレッスン指導」にあたっております。キャラは陽気で明るくそして、熱心に会員様そして馬に寄り添って対応してくれると、とても人気です!

2008年から取組んでいる「常歩だけで基本姿勢の作り方や体の関節、筋肉を緩ませバランスを整え「肩こりや腰痛予防にもなる」常歩レッスンを始めました。

始まった当時は週に一回で10~15名の参加数でしたが12年経った今ではなんと、週に9レッスン開催で合計100名程のメンバーさんが参加。

参加頂いてるシニア層のある方は、ぎっくり腰が癖だったのが、ヒアルロン酸なくても痛みが無くなった。首や肩のこわばりが改善。足の指が開くようになった等伺います。

また、私は乗馬を辞めたいと思った事が40年で1度もなかったのは馬が好きで馬に携わる仕事をやりたいのはもちろんですが・・・

学校に行けなくなったある子供たちが馬との対話から人とのコミニケーションにも自信を取り戻し、学校に行けるようになったエピソードやお家で介護をしている母に辛くあたってしまっていたのが、週に一度馬の跨ることでストレス解消となり優しく出来るようになったんですという会員様のお話し等を伺ったり。

また、中にはいつも神経質で怖い顔してる馬が自分を好きでいてくれる人を待つ時、首を長くして見つめてる様子を見る時・・・

「そんな人と馬の小さな感動が毎日、クラブの中にはあり馬に携わる事で心身共に奇跡のような出来事」も乗馬クラブには沢山あります。

そんな場所(空間)クラブライフを提供する事が私達のやりがいになっております。

Written by Sakaguchi

乗馬クラブインストラクター1日のはじまり

乗馬クラブには老若男女問わず様々なお客様が馬に乗りに、そして会いに来ます。
お客様の乗馬ライフがより豊かになるようお手伝いするのがインストラクター。
彼ら、彼女らが馬たちの次にステキに見えてしまうのはなぜだろう?

インストラクター

【最強のモーニングルーティン】の習慣化オリンピアンをはじめとする国内トップ選手から新入社員まで、その共通点は朝から馬に乗ることにありました。

「朝活」意識している人多いですよね。
続かない人、挫折した人もきっと多いはず・・・

しかし!

乗馬クラブの1日は「朝日を目覚まし時計代わりにスッキリ目覚める」理想の「朝活」より前から動き出しています。
移りゆく四季を日の出の時間の推移で感じ、朝から動くことが習慣化されているスタッフがほとんどです。


インストラクターに聞いてみた!朝の運動クレイン東京インストラクター 森裕悟さんの場合(朝のスケジュール)

インストラクター

4:50 起床
*家族を起こさないようにそぉ~と
5:30 乗馬クラブ着 *家から5分
愛馬の検温(※a)しながら馬装(※b)
1頭目の運動(軽めのフラットワーク(※c))30分程
6:00 1頭目の手入れしつつ2頭目の準備
2頭目は調馬策(※d)してから騎乗そして手入れ
7:00 3頭目は競技会調整で障害飛越のトレーニング
7:30 ハコ番(※e)してくれた後輩たちのレッスン指導
8:00 4頭目騎乗 騎乗後手入れしつつ朝ごはん
9:00 会員さんのレッスンがスタート!

Q朝の時間の過ごし方は意識していますか?1日の中で最も多忙で、最も貴重な時間です。
自分のやりたいこと、やらなければいけないことが唯一、集中してできる時間だから意識はしていますが、既に習慣になりました。

Q朝から馬に乗って良いと感じることはりますか?馬の集中力も高いです。朝日を浴びながら自分の体温と馬の体温が上がってくるのを感じるのが好きです。また同じ馬でも毎朝コンディションは違うので馬と真剣に向き合う為には自分自身がいつも平常心でいることを心かけているのですが、一番安定している時間帯ですね。

Q休みの日は、どう過ごしていますか?ゆっくり寝たいのですが一度はいつもと同じ時間に目が覚めますね。その後の二度寝は自分自身へのご褒美です。

Q朝が苦手な人へ一言朝の時間の過ごし方は理想の自分に近づける近道だと思います。少しずつ夜の時間を短くして早く寝る習慣を身に着けることから始めてみては如何でしょうか。朝に好きなことをやる時間を少し作るだけでも前向きな気持ちで1日がスタートできると思います。

最強のモーニングルーティンを持つ森インスタラクター。
彼が「かっこよく」見えるかどうかは、是非クレイン東京まで遊びに来てみてください。


~補足~乗馬クラブで使用されている言葉※a 検温馬の体温はだいたい37.8℃前後。人より体温が高いため冬場は冷えた自分の頬を馬にカラダに押し当てるのがおススメ。ちなみに検温はお尻の穴で計ります。

※b 馬装馬に乗ったり、運動させるための準備。裏堀、ブラッシング、鞍や頭絡、プロテクターをつけるなど多岐。馬装が出来たら馬人(うまのり)と言って良い。

  • インストラクター
  • インストラクター
  • インストラクター

※c フラットワーク馬と人の信頼関係はもちろん、走行中に馬がバランスを崩さないために約束事を確認するなど馬の能力の維持、向上を目的とした準備運動のこと。

  • インストラクター
  • インストラクター
  • インストラクター
  • インストラクター

※d 調馬策インストラクター馬の調教は人が乗るだけではなく調馬策というロープをつなげて人の廻りをクルクルと運動させる方法もあります。緊張する馬をリラックスさせる効果もあります。

※e 箱ばんインストラクター障害競技のコース走行中に落下したバーやずれてしまった障害物を元に戻したり、踏切や着地点の砂を整備する人のこと。練習中にはバーの高さを替えたりもする。

Written by Tago

【アクティブシニア】の健康乗馬

年齢にとらわれず、さまざまな事を意欲的に、アクティブに生活を送るシニア世代『アクティブシニア』素敵な響きですね!

なんと1900年代に比べ、2000年代のシニアの方は(同じ年齢で比べると)身体機能もUPしているそうで、元気なシニアの方が増加する傾向にあるそうです!

介護不要、いつまでも若々しく輝くアクティブシニアになる為のキーワードは「健康」「趣味」「心と体のバランス」!3つのキーワードから乗馬を考察してみました。


『健康』豊かな老後を過ごすために絶対に不可欠なのが「健康」です。美味しい食事も、旅行も、趣味も、元気に動く健康な体があってこそ。自分に合った、そして続けられる「運動」は欠かせません。

実は、クレインで乗馬を定期的に続けている会員の方の40%が50代以上(60代以上は約25%)を占めます。そして、ほとんどの方が乗馬未経験からのチャンレンジです。

シニアに人気のわけは・・・
何歳からでも始めることができる!肩こりも、筋力不足も乗馬で解消。

セカンドライフを楽しむ世代の方が、新たに挑戦できるスポーツです。

お勧めは「激しすぎず、自分のペースに合わせることができる運動」です。馬の揺れは歩くだけでも、体をほぐし、歪みを整え、しなやかな関節をつくる効果があります。

初心者クラスでも練習する、「軽速歩(けいはやあし)」になると、ジョギングと同じように心肺機能を高め、スタミナをつける効果もでてきます。

通常のレッスンでは、小学生等のジュニア会員も大人の会員も年齢別ではなく、レベル別のグループレッスンで一緒に参加。
それだけ年齢制限のない、体への急激な負担などが少ないスポーツということですね。


『趣味』趣味を持つと若返る!?

時間や経済的にゆとりがでてきたとしても、その「ゆとり時間」をどう過ごしていくかによって、日々のスタイル、生活習慣、その後のセカンドスタイルまでもが大きく変わります。

仕事以外で影響が一番あるのは、やはり「趣味」の存在です。「乗馬」=趣味に?敷居が高い?そんなイメージがクレインの体験乗馬では一新するかもしれません。

●クレイングループの特徴
  • 体験で知る馬の魅力!9割以上の方が未経験から。気になる方は、見学のみでもOK。
  • グループレッスンやマンツーマンレッスン、体力や目的に合わせて自分でペースを作ることができるチケット制
  • 開放感のあるクラブハウス
  • 送迎バスや駐車場の完備

(例)Aさんの「馬」満喫の1日

【アクティブシニア】の健康乗馬10:00
朝はきちんと起きて、午前一番のレッスン(45分)に参加。汗もしっかりかいていい運動♪自分が乗った馬のお手入れもしてあげます。最初の頃は筋肉痛になったけど、最近体が慣れてきたみたいです。
                  
11:00
レッスン後の青空ミーティングでは盛り上がり、指導員を質問攻めに(笑)そのあとは、クラブハウスに併設のシャワーを浴びてすっきり

12:00
運動すると、おなかもしっかりすいてくる。今日は手作り弁当いただきます。仲良くなった馬仲間とおしゃべりもいいけど、最近は1人でのんびり馬を見ながらテラスで食事をするのが落ち着くかも。

13:00
今日の午後は孫のお世話があるので帰宅。来週は2レッスン/1日にしようかな。


『心と体のバランス』心と体が元気の秘密

体験乗馬に来るシニアの方の特徴は、なによりも「チャレンジ精神」が旺盛で、「自分磨き」を大切にしている方が多いように感じます。

心の元気=体の元気に通じるところがあるのでしょう。可愛い馬や、気の置けない仲間は「心」にエネルギーをくれ、適度な運動は「体」を若返らせ、さらに楽しい事にチャレンジするパワーを作ります。

動物と触れ合いながら運動をするという、ちょっと珍しいスポーツ。「乗馬」はそのふれあいこそが魅力でもあります。運動をしにくるから大好な馬に会いにくる♪なんて気分でも大歓迎です!
 
~最後に~
肩こりも、腰痛も、ストレスも、何だかわからない日々のモヤッとした気持ちも...色々なものを、きっと可愛い瞳の「馬」達が解決に導いてくれます。別世界だけれど、身近に始められる別世界。一度味わうと、人生を明るく変える、一生の趣味になるかもしれません。

Written by Kanemura

馬が好き!乗るだけじゃなく「お世話や育成」それが職種である厩務員

競馬好きの方なら「厩務員」と言う職種の事はご存知かと思いますが、
花形ジョッキーを支え「馬の日常のコンディション管理を行う」一見して
舞台裏の仕事ではありますが実は非常に重要な職業なのです。

例えば、自動車F1レースで言う所の「ピットクルーやメカニック」などにあたります。

厩務員競走馬厩務員になる為には、
「乗馬経験・牧場経験が必須」で馬の取り扱いが出来るようになっている事がポイント
応募の時点、すなわち「乗馬経験」が要求される点です。

●騎乗経験
近年少し基準が緩和されたのですが、具体的には「育成馬・乗馬の騎乗経験が1年以上であって、単独騎乗による3種の歩法(常歩、速歩、駈歩)ができる者」が条件になっています。

この条件は「単に乗馬クラブに通っています」というより競馬学校の厩務員課程に合格するには、実際に入学願書を出すまでに既に実務スキルUPしておかなければなりません。

●年齢
現在と過去の厩務員試験内容が大きく違うところは厩務員の年齢制限が撤廃されたことです。数年前は試験を受けるときの年齢が27歳以下でしたが、撤廃され何歳でも受けれることが可能となりました。

厩務員試験内容ちなみにJRA厩務員過程試験は1次試験と2次試験になります。

【1次試験】一次試験の内容は過去の傾向で現在は変わっている可能性もありますが・・・
試験問題は国語、社会、競馬一般の3種類です。競馬一般は競馬全体のことで、専門的なことから現在の競馬の問題についてです。

例えば疝痛の原因、馬体の名称などが専門的な分野で現在の競馬とは何々レースの勝ち馬は?など競馬の時事問題が出ると言っていました。

【2次試験】二次試験は乗馬と面接になります。乗馬試験で合格したものだけが、面接にすすめます。

乗馬試験の内容は調教鞍で常歩、正反動、駈歩、ツーポイントです。
ここでいちばん大事な事は正反動でしょう。競走馬のみの経験者は反動が取れず正反動でお尻がポンポン上がってしまったり、手が動いて安定できなかったりします。

厩務員としてみなさんが一番イメージするのは、上記の『「競馬の厩務員スタッフ」になる事』かと思われますが、実はその他『「育成牧場」「生産牧場」や「乗馬クラブや観光牧場」での馬に携わる仕事(厩務)』もありそれらは男女問わずニーズがあります。

いずれも、予め基本的な騎乗技術や馬の扱い方を知っておかなければなりません。

乗馬クラブクレインの乗馬学校【厩務員養成コース】では、そういった乗馬に関する基礎知識を学ぶことができます。
(本コースでは6ヶ月の乗馬技術や馬の健康管理、厩舎管理などを実践で身につけていきます。)

まったく、はじめての方でも受講できますよ。
厩務員養成コースのお問合せは各会場へ

厩務員

Written by Sakaguchi

クレイン乗馬学校 生徒募集中!

クレイン乗馬学校 生徒募集中!

理念
人間社会における豊かな精神生活を営むための一助として、あらゆる人々に乗馬ライフを提供する。

これが乗馬クラブクレインの経営理念です。特定の人々に限られたスポーツではなく、誰もが気軽に楽しめる生涯スポーツとしての乗馬を、より多くの人に伝えていくこと。これが私たちの社会的使命です。乗馬を楽しむ人が一人でも多くなるよう普及に努め、乗馬ライフを創造していきます。乗馬の経験は問いません。クレインは様々な個性を持つ人が集まり、大きな力を発揮する企業です。 「心に残るサービス」 を目指し、自らのレベルアップに挑戦し続ける人。そんな皆さまの入学を期待しております。

保護者の方、学校関係の方へ

会員数 34,800 名、馬頭数 2,600 頭、従業員数 2,000 名を有する国内最大級の乗馬クラブグループが運営する乗馬学校です。座学のみではなく、実践での講習を多く取り入れた、わかりやすいカリキュラムが日々行われています。即戦力となり得る確かな技術を身につけ、夢の舞台で活躍出来るスペシャリストとして業界をリードする逸材を育てます。

講師陣はオリンピック経験者から第一線で活躍するインストラクターまで。 「乗馬ライフの提供」 を学ぶにあたり、充実した環境です。人と馬、人と人が関わる喜びをライフワークとしたい、将来の大きな可能性を模索したい、そのような皆様のための乗馬学校です。お子様、生徒の皆様のお手伝いができる日を楽しみにしております。

各養成コースについて

  • インストラクター養成コース

    インストラクター養成コース

    日本最大級の乗馬クラブ クレインネットワークだからこそ、インストラクターとしての必要なノウハウと、今求められる即戦力としての実力が身につけられます。整った環境やカリキュラムをはじめ、業界でもトップクラスの講師陣・スタッフが丁寧に指導いたします。
    12 ヶ月の受講期間で、乗馬の基礎から厩舎管理、安全かつ楽しいレッスン指導をマスターします。

    コース詳細

  • 厩務員養成コース

    厩務員養成コース

    将来、競馬の厩務員になりたい。牧場で働きたい。けれど何の知識も経験もないままでチャレンジは大変困難です。本コースでは 6 ヶ月の乗馬技術や馬の健康管理、厩舎管理などを実践で身につけていきます。

    コース詳細

クレイン乗馬学校無料体験レッスンのご案内

クレイン乗馬学校の無料体験レッスンを受ければ、馬に乗ったことがない方でも、インストラクターや厩務員を目指せることを少しでも実感いただけると思います。年齢的な不安、時間的な問題など、皆さまのご相談にもお応えいたします。

  • Step1 マンツーマンで乗馬体験
    まずは乗馬体験 はじめての方は、まず、馬に乗るってどんな感じなのかを体験。
    馬に触れて、乗って、楽しさを実感してみてください。
  • Step2 実際のお仕事を見学
    お仕事見学 インストラクターや厩務員のお仕事を見学、レッスンをしている様子や、馬たちのお世話をする様子を、実際にご覧いただけます。
  • Step3 乗馬学校のプランを相談
    プランの相談 より深く馬のことを知って、インストラクターや厩務員になれる技術と知識を身につけたい。
    けど、受講時間がなかなか取れない。年齢的に今からでもはじめられるのか不安・・・など、皆さまのご相談にお応えいたします。
    あなたにとって最適なプランを見つけてください。

無料体験申込

インストラクター養成コース(1年間)

インストラクター養成コース (1年間)
日本最大級の乗馬クラブ クレインネットワークだからこそ、インストラクターとしての必要なノウハウと、今求められる即戦力としての実力が身につけられます。整った環境やカリキュラムをはじめ、業界でもトップクラスの講師陣・スタッフが丁寧に指導いたします。
12 ヶ月の受講期間で、乗馬の基礎から厩舎管理、安全かつ楽しいレッスン指導をマスターします。

インストラクター養成コースのカリキュラム例1 年間の授業内容
※週 1 回の休校日(火曜)以外は毎日 7 時間の講習を予定

  • 実践課程
    騎  乗360 鞍
    厩舎管理約 486 時間
    健康管理約 84 時間
    指  導約 330 時間
    指導員業務約 74 時間
  • 学科課程
    馬学・装蹄約 22 時間
    獣医・救護
    飼育・接客
    顧客管理
    指導・安全2 日
  • 1日のカリキュラム (例)

    9:00ミーティング
    学科獣医学
    10:00実践馬装・騎乗
    11:00実践馬の手入れ
    実践検温・治療
    12:00休憩
    13:00実践馬のトレーニング
    実践馬装・騎乗
    14:30実践馬の手入れ
    15:00実践馬房掃除・飼い付け
    16:00ミーティング
    16:15解散

    ※日々の講習内容により、時間割は異なる場合があります。

  • 講習の一部

    騎乗実技講習

    騎乗実技講習 クレインのトップライダーたちが実技指導にあたります。実践に役立つ確かな技術と理論を学んでいただきます。
    未経験で入学することを想定した講習カリキュラムです。

    指導実技講習

    指導実技講習 インストラクターのメインの仕事の講習です。インストラクターのレッスンを間近で見学したり、生徒同士での模擬レッスンを行ったり、中身の濃いメニューです。
    1 年間の講習で、お客様に提供できる様々なサービスをマスターしてください。

募集要項及び願書について

募集定員 各分校 1 コースにつき 5 名程度
※分校ごとに受け入れ体制が異なりますので、一度ご相談ください。
開講日 【春季】 4 月コース:4 月 1 日開講
【夏季】 7 月コース:7 月 1 日開講
【秋季】 10 月コース:10 月 1 日開講
【冬季】 1 月コース:1 月 5 日開講
応募資格 【年齢 (学歴) 】
15 才から 65 才まで
乗馬学校入学時に中学校卒業以上の学歴を有する者。

【健康状態】
インストラクター・厩務員として業務を行うのに支障がない者。
※願書提出時に、 「健康診断書」 をご提出いただきます。
願書のA締切日 各コース開講日の 2 週間前までに、必要書類をそろえて入学を希望する分校の 「クレイン乗馬学校係」 宛に郵送ください。
※願書の原本は、希望される分校へご請求ください。
※未成年の方は、親権者様よりご提出をお願い致します。


「願書・健康診断書」 見本
お問い合わせ 乗馬クラブ クレイン本社及び、各分校の 「クレイン乗馬学校係」
【クレイン湯布院は宿泊しての受講が可能です】
◆湯布院分校...宿泊費 3 万円 / 月 (光熱費込み)

※宿泊は、湯布院分校のみとなります。

インストラクター養成コースの受講費用(1年間)

入学金165,000 円
受講料1,463,000 円
教材費22,000 円
別途費用 馬装具 : 約 110,000 円
制服 : 約 37,400 円
保険料 : 2,100円/ 月

馬装具については、キュロット、ブーツ、ヘルメット、ボディプロテクター、鞍、手袋等。
希望商品やサイズ等により多少料金が異なります。

厩務員養成コース (6ヶ月)

厩務員養成コース (6ヶ月)

将来、競馬の厩務員になりたい。牧場で働きたい。けれど何の知識も経験もないままでチャレンジは大変困難です。本コースでは 6 ヶ月の乗馬技術や馬の健康管理、厩舎管理などを実践で身につけていきます。

厩務員養成コースのカリキュラム例6 ヶ月の授業内容 ※週 1 回の休校日(火曜)以外は毎日 7 時間の講習を予定

  • 実践課程
    騎  乗150 鞍
    厩舎管理約 297 時間
    健康管理約 96 時間
    指  導約 108 時間
    馬匹講習約 15 時間
  • 学科課程
    馬学・装蹄約 19 時間
    獣医・救護
    飼育・接客
    顧客管理
    指導・安全1 日
  • 1 日のカリキュラム (例)

    9:00ミーティング
    実践馬の健康チェック
    9:30実践馬装・騎乗
    10:30実践馬の手入れ
    11:00実践飼い付け
    12:00休憩
    13:00学科専門知識
    13:30実践馬装・騎乗
    14:30実践馬の手入れ
    15:00実践馬房掃除
    16:00ミーティング
    16:15解散

    ※日々の講習内容により、時間割は異なる場合があります。

  • 講習の一部

    乗馬界を担う、監理技術者を目指して

    乗馬界を担う、監理技術者を目指して 乗馬クラブには、様々な夢や目的を持ってお客様がいらっしゃいます。
    それに応える馬の育成は、ある意味競走馬よりも厳しいトレーニングや健康管理を要求されるかもしれません。
    また、お客様に馬のコンディションを正しく伝えるために、知識や指導方法、接客法を学ぶことも重要な要素になります。

    あなたの力で競走馬を育てる

    あなたの力で競走馬を育てる 牧場で馬の育成を目指す方、競馬会の厩務員を目指す方にとっては、獣医や装飾に関わる馬学はまさに不可欠です。 また、馬と仲良く付き合うために接し方や騎乗の技術等の、ここで学んだテクニックが将来必ず役に立つことと思われます。

募集要項及び願書について

募集定員 各分校 1 コースにつき 5 名程度
※分校ごとに受け入れ体制が異なりますので、一度ご相談ください。
開講日 【春季】 4 月コース:4 月 1 日開講
【夏季】 7 月コース:7 月 1 日開講
【秋季】 10 月コース:10 月 1 日開講
【冬季】 1 月コース:1 月 5 日開講
応募資格 【年齢 (学歴) 】
15 才から 65 才まで
乗馬学校入学時に中学校卒業以上の学歴を有する者。

【健康状態】
インストラクター・厩務員として業務を行うのに支障がない者。
※願書提出時に、 「健康診断書」 をご提出いただきます。
願書の締切日 各コース開講日の 2 週間前までに、必要書類をそろえて入学を希望する分校の 「クレイン乗馬学校係」 宛に郵送ください。
※願書の原本は、希望される分校へご請求ください。
※未成年の方は、親権者様よりご提出をお願い致します。


「願書・健康診断書」 見本
お問い合わせ 乗馬クラブ クレイン本社及び、各分校の 「クレイン乗馬学校係」
【クレイン湯布院は宿泊しての受講が可能です】
◆湯布院分校...宿泊費 3 万円 / 月 (光熱費込み)

※宿泊は、湯布院分校のみとなります。

厩務員養成コースの受講費用 ( 6 ヶ月間)

入学金82,500 円
受講料638,000 円
教材費22,000 円
別途費用 馬装具 : 約 110,000 円
制服 : 約 37,400 円
保険料 : 2,100円 / 月

馬装具については、キュロット、ブーツ、ヘルメット、ボディプロテクター、鞍、手袋等。
希望商品やサイズ等により多少料金が異なります。
Menu