2021年3月11日

趣味乗馬の愉しみ方

趣味乗馬の愉しみ方

乗馬は子供から大人まで、初心者から上級者までいろいろな愉しみ方があります。
やればやるほど奥が深くなる乗馬の愉しみ方をご紹介します。

趣味乗馬の愉しみ方

『いつかは草原を・・』

クレイン湯布院では由布岳の麓に広がる天間高原を走ることができます。雄大な自然の中を馬で駈ける醍醐味はここでしか味わえないです。

「いつかは草原を走ってみたい・・」その夢、叶えてみませんか。


趣味乗馬の愉しみ方

『みんな揃ってカドリール』

カドリール(Quadrille)は最小4頭からなるチームで、ペアで動きながらパフォーマンスを行うことです。音楽に合わせて演じたり、その世界観を表現するために衣装を揃えたり、演技を披露するまでのみんなで一緒に作る過程も楽しいですよ。

クレインではカドリール大会が開催されることがあり、乗馬を一つのイベントとして会員様も愉しまれています。動画はスタッフカドリール大会の時ものです。演技揃っていますね。



趣味乗馬の愉しみ方

『乗馬ライセンス』

乗馬ライセンスは公益社団法人全国乗馬倶楽部振興協会が認定する日本全国統一の乗馬技能認定制度です。

乗馬クラブクレインでは会員になると、ブリティッシュ5級から難易度の高い障害1級、馬場1級まで技能認定審査を受けることができます。試験は実技試験と筆記試験があります。

【ブリティッシュ5級の場合】

  • ■実技試験
    • 部班運動にて審査
    • 乗馬、下馬ができる
    • 停止及び常歩で正しい姿勢がとれる
    • 誘導馬について小区画の馬場で軽速歩ができる
    • 内方開き手綱の操作ができる
  • ■筆記試験
    【例】
    • 馬体の名称
    • 馬の手入れ
    • 乗馬の取り扱い等

詳しくは全国乗馬倶楽部振興協会のサイトをご確認ください。

参照:全国乗馬倶楽部振興協会サイト https://www.jouba.jrao.ne.jp/license/ginou.html


趣味乗馬の愉しみ方

『障害飛越競技』

馬術は1900年からオリンピックの種目にもなっているメジャーな競技です。障害飛越競技は、馬場に設置されたいくつかの障害を決められた順番で飛越します。障害物バーの落下や馬が障害を飛越しない反抗など過失があった場合に減点を加算します。

最も減点が少ない人馬が1位となります。減点0の人馬が複数いた場合は、走行タイムの早い人馬を上位とする場合とジャンプオフという決勝戦があります。

障害の数が減りスピード勝負になるため、小回りして攻めたり、攻めすぎてバーが落下したりと、見ている側も盛り上がります。

クレインでは障害レッスンもありますので、障害飛越をやってみたいと思ったら、ぜひ参加してみてください。

参照:日本馬術連盟サイト https://www.equitation-japan.com/rules_01.html


趣味乗馬の愉しみ方

『元競走馬を再調教』

乗馬クラブにいる馬は、ほとんどが競走馬を引退したサラブレッドです。競争馬を引退したら、すぐに乗馬になれるわけではなく、乗馬になるべく様々なトレーニングが必要になります。

クレインではそんな馬のトレーニングを経験できる「新馬調教」というプログラムがあります。馬の性質や本能からくる動きを理解し、乗馬での動きができるようになるまで根気強くトレーニングをしていくプログラムです。

自らが携わった馬が、乗馬としてデビューしたときは嬉しさ100倍です。


趣味乗馬の愉しみ方

『エンデュランス』

Enduranceの意味は「耐久」、まさに馬の耐久競技であるエンデュランスは、数十キロを走るマラソン競技のようなものです。この競技では何よりも馬の体調管理が重要で、区間の途中でベットチェックと言われる獣医検査を受けます。

獣医検査では心拍数や体温、歩様などをチェックし競技が続けられるかどうかを判断します。面白いのは競技に参加する選手と馬以外に、ピットクルーのようなサポートスタッフが参加することです。

クルーポイントと言われるところで選手と馬を待ち受け、馬に水を飲ませたり、体を冷やしたりとケアをします。チームで駈け抜ける馬のマラソン競技「エンデュランス」。夜明け前から始まった競技が夕方近く無事ゴールをきり完走できた時の感動は他では味わえません。

クレインではエンデュランスチームもあります。まずはサポートスタッフとして参加するのもいいですよ。


趣味乗馬の愉しみ方

『3日間を同じ人馬で3種目競い合う・・総合馬術』

総合馬術は馬術競技の一つで、オリンピックの種目でもあります。1日目馬場馬術、2日目クロスカントリー競技、3日目障害馬術を実施し、最も総合減点数が少ない人馬が勝ちとなります。(馬術は基本減点法です。)

中でも競技の見どころは、クロスカントリー競技、オリンピッククラスとなると走行距離は5600m~5800m、規定タイムは約10分と、様々な障害を飛びながらタイムインするには、技術と経験、馬とのコンビネーションが求められます。

総合馬術競技、ぜひ皆さんに見ていただきたい馬術競技の一つです。



趣味乗馬の愉しみ方

「小淵沢へ外乗しに出かけよう」

標高1100m!抜群のロケーションで八ヶ岳の手つかずの大自然を満喫しませんか?「馬のまち小淵沢」にあるTRC乗馬クラブ小淵沢では、初心者の方から楽しめる外乗コースがあります。5級ライセンスがあれば、常歩60分コースに参加可能、乗馬上達の最初の目標にするのはいかがですか。



趣味乗馬の愉しみ方

「手入れも乗馬の愉しみのひとつ」

馬を知るには、乗るだけでなくブラッシングをしたり、顔を拭いてあげたりと手入れをしあげることも大切です。馬も気持ちの良いところをブラッシングされれば、「もっとブラッシングして!」とおねだりしてきますし、鼻の下を伸ばしてうにうに動かします。感情表現が豊かな馬たち、観察すると乗っているときには見えなかった表情が見え、愛情もわいてきます。


趣味乗馬の愉しみ方

「マイ馬具のたのしみ」

馬に乗るための道具や身につけるブーツは革製のものが多く、ちゃんと手入れをすることでしなやかな柔らかさを保ち、経年変化でより自分にフィットする道具になります。

鞍もいろいろな種類があり、乗り心地が違います。気に入ったものがあれば、一つずつ揃えていくのもいいですよね。


乗馬を始めてみたいと思ったら?乗馬や馬にご興味をお持ちいただき、乗馬を始めたい方にはクレイン会員をオススメいたします。ご入会のご相談・お申込みは乗馬クラブクレイン各会場で承っております。まずは乗馬を体験してみてください。

お近くの会場はこちらからどうぞ。

戻る

会員システムのご案内

会員システムのご案内

乗馬クラブは会員制なので、初期費用として入会金がかかり、月会費と騎乗券が必要になります。
クレインでは3万人以上の方が会員として乗馬を楽しまれています。

レッスンはご自分のペースで曜日と時間を選ぶのでマイペースで参加できます。

クレインの会員システム8つの特徴

会員システム

Features 1 クラブ所有の馬に乗るから、
お手頃な価格で乗馬をできるようになりました

以前は自分の馬を持たなければ乗馬ができませんでしたが、クラブ所有の馬に乗る「会有馬制度」により多くの方に提供できるようになりました。

会員制になりますので入会金が必要です。
あなたのライフスタイルに合わせてご提案します。


会員システム

Features 2 レッスンは予約制です

参加できるレッスンを選び予約します。曜日や時間を固定しなくて良いので、ご自分のペースで乗れます。郊外型の乗馬クラブで、少し距離を感じる方は1日に2レッスン参加して、月2日程度で乗馬を楽しむ方もいます。

WEBでレッスン予約できますが、お帰りの際に相談しながら次回予約する方もいます。レッスンクラス及び会員様の騎乗レベルにあった馬をクラブが選定します。人気のレッスンはキャンセル待ちになることもあるので早めの予約がオススメです。


会員システム

Features 3 月会費がかかります

馬の維持・管理のために月会費をいただいております。クレイングループ全体では2970頭の馬がいます。すべての馬が幸せになってほしいとの想いから馬の健康診断を年1回実施しております。


会員システム

Features 4 チケット制の部班レッスン

1レッスン45分1鞍(ひとくら)ごとに騎乗券1枚が必要です。会員の種類や平日、土日祝日で料金が違います。初心者が馬に乗るには、部班レッスンが向いています。前の馬のついていく習性を利用するから、乗っている人は馬の動きに集中できるから上達も早いですよ。


会員システム

Features 5 1カ月お休みする場合は
休会制度をご利用ください

1ケ月に1度も行けそうにない場合は、休会制度を利用すると月会費が半額になります。馬は生き物だから、乗りに来られないときも維持費がかかります。

前月までに休会届が必要ですが、ネットでも申請できるので安心です。夏場は暑いから休会するというご年配の方もいます。申請しても、騎乗したら休会解除になります。


会員システム

Features 6 大人気の専用馬

好みの馬に乗りたい、続けて同じ馬に乗りたいといった要望が多く、専用馬制度を取り入れています。馬はインストラクターと相談し、レッスン内容にあったお気に入りの馬を選びます。専用馬は予約開始日があり、抽選で順番を決めるほど非常に人気です。

馬の1ケ月レッスン数の上限を設け、1日の馬のレッスン数や連続騎乗を避けています。場合によって、予約が取れないこともあります。馬のクラスによって専用馬料金は異なります。


会員システム

Features 7 マンツーマンレッスン

レッスンプログラムにはマンツーマンレッスン枠があります。馬場とインストラクターを選んでご希望に沿ったレッスンを行います。お悩み解決のためにレッスンする方もいれば、45分馬に乗っておしゃべりしたいなど聞き上手のインストラクターもいますので安心ですよ。マンツーマンは別途費用がかかります。


会員システム

Features 8 インストラクターが多いんです

会員として継続していくのに大事なことはインストラクターとの相性だったりします。多くのインストラクターから選べるのがクレインの特徴です。個人オーナーの乗馬クラブで、多くの競技会に参加したいという方には不向きです。

お子さんがわかりやすいレッスンをするインストラクターや駈歩のレッスンが得意なインストラクターなどなど、挙げればきりがないほど多くのインストラクターがいます。


乗馬を始めてみたいと思ったら?乗馬や馬にご興味をお持ちいただき、乗馬を始めたい方にはクレイン会員をオススメいたします。ご入会のご相談・お申込みは乗馬クラブクレイン各会場で承っております。まずは乗馬を体験してみてください。

お近くの会場はこちらからどうぞ。

戻る

Menu