2021年4月 2日

ひとり限定乗馬レッスン

前から乗馬をしてみたかったけど機会がない方がほとんど。
初めての乗馬なら「ひとり限定レッスン」がおすすめ。
馬好き、動物大好き、癒し、ストレス解消、脱日常、走ってみたいなど乗馬する理由は様々。
マンツーマンレッスンだから、マイペースで乗馬を楽しめます。

馬に乗るコツは無条件で馬を信じること。
合図が伝われば馬の首を愛撫してください。
馬と意思が通じたと思ったときの喜びは、すでに乗馬の魅力にハマっています。

乗馬体験1回コース

全くの初めての方を対象に馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまで気軽に体験できるコースです。
ご家族ならペア家族限定乗馬体験1回コースをご予約ください。

ジュニア乗馬ふれあい体験(小学生~)

馬に乗ったことない、ポニー乗れたけど大きな馬に乗りたい!
そんなお子さんには乗馬とふれあい体験コースがおススメ。

馬への接し方やブラッシングを学びふれあい体験。
馬に乗ったら自分次第、合図を伝えることで更に仲良くなれます。

最近、うちの子はスマホやゲームばかりしている・・
とお悩みのお母さんたちへ
馬に乗るときは体幹を使い、姿勢良く乗るのが基本。
最初は少し前のめりでも、最後は笑顔で堂々と乗っていますよ。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ジュニア乗馬3回コース

乗馬を習い事の1つとして選ぶなら3回コースから始めましょう。
馬を手綱で誘導したり、歩くところから少し走るところまで行います。
そして馬の背の反動に合わせて立つ、座るとリズムを取る軽速歩(けいはやあし)にチャレンジしていきます。
リズムが取れているか見ていてわかりますよ。

初回はふれあい体験付きです。
2回目以降はご来場の際、クラブでご予約ください。
これから乗馬を習いたい方は是非参加ください。

乗馬体験は、必ず保護者の方がお申込みください。

ペア家族限定乗馬体験

全くの初めての方を対象に、馬に触れるところから、馬に乗って発進・停止の合図や誘導、少し走るところまでを気軽に体験できるコースです。
ご家族で参加できるペア割引コースです。
お友達と参加される場合は、乗馬体験1回コースをお選びください。

ワンランク上の乗馬レッスン

30分の体験ではなく、45分騎乗できる本格的なレッスンです。 馬に乗っている時間はあっという間、慣れてきてからの15分で上達を実感できます。
速歩(はやあし)を体験してからの、軽速歩(けいはやあし)のリズムが合わないと馬は走りにくいものです。
馬のスピードや揺れに慣れるとリズムのコツがつかめてきます。

軽速歩で「リズムがあった」と思えた瞬間を忘れないで!
息が合ったときは、馬も楽に走れています。

乗馬の愉しみ方は人それぞれ、自分なりの乗馬ライフを見つけてください。レッスン後は施設見学や会員システム・乗馬プランのご案内をさせて頂きます。

2021年3月29日

U29会員が増えています

リモートの運動不足・ストレス解消に乗馬をはじめる人が増えています。
忙しいからひとりでできるのがいい!
20代が乗馬にハマる理由、いろいろあります。

休日に馬に逢うって、すごくリフレッシュと癒しになる

乗馬大きなカラダでつぶらな瞳、見つめられると思わず「なに?」と話しかけてしまう。そんな可愛さが馬にはあります。

乗るだけでなく、馬の素直な反応にも癒される。休日ココロもカラダもリフレッシュできる乗馬、いかがでしょうか。

馬に乗って周りを見渡すと、見たことのない広い世界が!

乗馬馬にまたがると、視界の高さは約2.5mに、動く馬の背に揺られながら周りの景色を見渡すと、普段と違う世界が!

外乗など草原を走れば、さらに開けた世界が広がります。ぜひ体感してみてください。

マイペースで通い続けて、走れるまで上達!

乗馬最近のリモート勤務で平日も通う方も増えています。

乗馬は自分のペースで通えるのがいいところ、仕事が忙しくない月はまとめて乗ったり、毎週土曜は馬の日と決めたり、ペースは人それぞれ。

マイペースで通い続けている内に上達、面白くなってくると自然と乗馬の回数が増えてきますよ。

最初は1人ではじめても、馬仲間ができた!

乗馬社会人になって、ひとりでもできるスポーツをと乗馬に通い始めると、同じように乗馬を始めた人たちに出会います。

レッスンがグループで行われるので、自然と会話もはずみ乗馬仲間に。「一緒に上達して外乗に行きましょう。」と同じ目標があるとレッスンにも身が入ります。

乗馬ファッションも楽しみの一つ!

乗馬馬に乗るなら格好よく乗りたい。それなら、乗馬ファッションにこだわるのも楽しみの一つです。

キュロット(乗馬ズボン)やウェア、ヘルメットにブーツ、鞭(ムチ)まで、自分に合うものを、納得できるものを揃えていくのがいいですよ。革のブーツなんかは、履けば履くほど馴染んできます。

U29のメリット

  • 入会金を抑えて始めやすくなりました
  • 月会費がお得です
  • 平日も土日も乗れます

お得になるには条件があります

  • 登録したクラブでしか乗れません
  • 乗らない月でも月会費はかかります
  • 登録1年毎に更新料がかかります
  • 29歳までは登録・更新できます

U29 会員プラン

入会金27,500
更新料11,000
月会費5,500
騎乗券 平日1,650
土日祝2,200

ジュニア会員対象者はU29会員に登録できません。

ご登録のお手続きはクラブまで

  • 施設見学・通える距離・クラブの雰囲気を見るのに乗馬体験をおススメします。
  • 乗馬体験のあとに会員のご案内、お見積りをいたします。
  • ご登録にはお支払いとファーストレッスン(※1)の受講が必要です。
  • 毎月定員がありますので定員に達し次第受付終了となります。

1ファーストレッスン:受付・騎乗・予約方法を説明するオリエンテーションのレッスンとなります。

レンタルをご用意しています

ご自身のヘルメット・エアバックベスト・ブーツをお持ちでない場合は、レンタルをご用意しております。

ヘルメット440
エアバックベスト1,100
ブーツ440

騎乗の際はグローブを着用してください。

乗馬を習い事に選んだ理由は

乗馬を習い事に選んだ理由は

乗馬を習い事に選んだ理由は?

  • 馬とのふれあいで思いやりのある子に育って欲しい
  • スマホばかりで姿勢が悪く、姿勢よくなると聞いて
  • 学校が終わってからでも通えるから
  • 馬に乗ってすごく笑顔になったのを見て
  • 動物が怖くて触れないのに馬には乗りたいとせがまれて
  • 屋外でひとりでもできるスポーツをさせたかった
  • 初めて自分から習いたいといったから

乗馬クラブ選び、始めるときの注意点

通える距離かどうかは行ってみて!

乗馬を習い事に選んだ理由は公益社団法人全国乗馬倶楽部振興協会に登録するブリティッシュスタイルの乗馬クラブは約275施設です。習い事として乗馬クラブに通わせる所要時間は60分以内が目安です。

そして親が送り迎えできるかどうかも大切です。

乗馬クラブは会員制です

乗馬を習い事に選んだ理由は乗馬クラブは会員制のため、入会金と月会費が必要になります。レッスンはチケット制です。あとは乗った分の騎乗券が必要になります。

参加レッスンの曜日や時間は選べますので、この日に行かなければなどのプレッシャーはありませんし、振替レッスンが溜まることもありません。

比較的近郊であれば学校が終わった夕方のレッスンに参加できます。土日なら1日に2レッスン参加することも、月2日でもステップアップが可能です。但し、土日は騎乗券が高くなるのがデメリット。

そんな場合は、夏休みや冬休みの平日を利用してください。他のスポーツと比べると生き物を扱っている分は高くなります。

最初は乗ることに集中

乗馬を習い事に選んだ理由は大きな馬に乗るのは想像以上に体力を使いますし、乗っている間は緊張しています。最初はレッスンに集中して、乗って馬に慣れることを優先します。

以前はレッスン前に馬につける馬具を用意したり、乗った後には馬の脚を洗ったりしていました。乗るよりこの時に怖いと感じる子が多くて、今は馬装と手入れはもっと馬に慣れてから行います。

それでも馬に乗った後は、どんなに小さなお子さんでもお水をあげようと、バケツを馬の口元に持っていきます。自然と馬への愛情が育まれていきます。

安全面は準備が大切

乗馬を習い事に選んだ理由はどんなスポーツにも危険はつきものですが、乗馬の場合は「落馬」を注意しなければなりません。乗馬クラブの馬はサラブレッドが多く、非常に繊細な動物です。

大きな物音や派手な色にびっくりすることがあります。もちろん安全第一のレッスンを行っていますが、落馬する場合もあります。だからクレインでは騎乗時にエアバックベストを採用しています。

落ちるときにアタッチメントが外れたら一瞬で膨らみカラダを守ってくれます。エアバックベストを採用してから落馬による怪我は少なくなりました。

子供の落馬の場合は、精神面のショックが大きいことがあります。そのまま何事もなく次のレッスンに乗る子もいますが、怖がってしまう子もいます。

そんなときは、子供の対応に長けたインストラクターがマンツーマンレッスンをする場合もあります。徐々に通常の部班運動に戻れるよう対応しています。

馬とのかかわりが子供たちの成長に

乗馬を習い事に選んだ理由は馬の上では大人も子供も変わりありません。馬は相手の動きを見て雰囲気を感じ取ります。

馬に合図を出そうとしたら、馬がどんなことを考えているのか、馬の動きから想像し、合図を伝えるという強い気持ちが必要になります。

最初はできなくても、繰り返し馬と接することで徐々にコミュニケーションがとれてきます。乗馬は、相手を思う想像力や判断力を養えます。

クレイン所属の元競走馬たち

乗馬クラブで活躍できるよう、再度トレーニングを行い、レッスンや 競技会出場できるまでになっています。

普段はレッスンに出ていますので、ご見学はご遠慮ください。 所属クラブの会員様でも馬のレッスン参加レベルや予約状況によって騎乗できない場合もございます。

G1に出走した馬たち

競走馬で活躍した馬たち

トップライダー

トップライダー

乗馬クラブクレインの理念は馬という生き物を通じて、人の心に響く豊かさを提供すること。馬を理解し、高度は領域に挑戦する、そうしたシーンは皆様の心に何かしらの感情を呼び起こし、馬の素晴らしさや乗馬の普及につながると信じ、乗馬クラブクレインは国際舞台で活躍する、馬術競技に挑戦する選手を育てています。

グレナディール制度乗馬クラブクレインには『グレナディール』という制度があります。年に一度、技術レベルごとに認定試験があり、合格すると認定されます。トップであるグレナディールAは、海外に拠点を置き、インターナショナルで経験を積みながらトレーニングを行います。

乗馬クラブクレインの競技選手

Menu