2021年3月29日

U29会員が増えています

リモートの運動不足・ストレス解消に乗馬をはじめる人が増えています。
忙しいからひとりでできるのがいい!
20代が乗馬にハマる理由、いろいろあります。

休日に馬に逢うって、すごくリフレッシュと癒しになる

乗馬大きなカラダでつぶらな瞳、見つめられると思わず「なに?」と話しかけてしまう。そんな可愛さが馬にはあります。

乗るだけでなく、馬の素直な反応にも癒される。休日ココロもカラダもリフレッシュできる乗馬、いかがでしょうか。

馬に乗って周りを見渡すと、見たことのない広い世界が!

乗馬馬にまたがると、視界の高さは約2.5mに、動く馬の背に揺られながら周りの景色を見渡すと、普段と違う世界が!

外乗など草原を走れば、さらに開けた世界が広がります。ぜひ体感してみてください。

マイペースで通い続けて、走れるまで上達!

乗馬最近のリモート勤務で平日も通う方も増えています。

乗馬は自分のペースで通えるのがいいところ、仕事が忙しくない月はまとめて乗ったり、毎週土曜は馬の日と決めたり、ペースは人それぞれ。

マイペースで通い続けている内に上達、面白くなってくると自然と乗馬の回数が増えてきますよ。

最初は1人ではじめても、馬仲間ができた!

乗馬社会人になって、ひとりでもできるスポーツをと乗馬に通い始めると、同じように乗馬を始めた人たちに出会います。

レッスンがグループで行われるので、自然と会話もはずみ乗馬仲間に。「一緒に上達して外乗に行きましょう。」と同じ目標があるとレッスンにも身が入ります。

乗馬ファッションも楽しみの一つ!

乗馬馬に乗るなら格好よく乗りたい。それなら、乗馬ファッションにこだわるのも楽しみの一つです。

キュロット(乗馬ズボン)やウェア、ヘルメットにブーツ、鞭(ムチ)まで、自分に合うものを、納得できるものを揃えていくのがいいですよ。革のブーツなんかは、履けば履くほど馴染んできます。

U29のメリット

  • 入会金を抑えて始めやすくなりました
  • 月会費がお得です
  • 平日も土日も乗れます

お得になるには条件があります

  • 登録したクラブでしか乗れません
  • 乗らない月でも月会費はかかります
  • 登録1年毎に更新料がかかります
  • 29歳までは登録・更新できます

U29 会員プラン

入会金27,500
更新料11,000
月会費5,500
騎乗券 平日1,650
土日祝2,200

ジュニア会員対象者はU29会員に登録できません。

ご登録のお手続きはクラブまで

  • 施設見学・通える距離・クラブの雰囲気を見るのに乗馬体験をおススメします。
  • 乗馬体験のあとに会員のご案内、お見積りをいたします。
  • ご登録にはお支払いとファーストレッスン(※1)の受講が必要です。
  • 毎月定員がありますので定員に達し次第受付終了となります。

1ファーストレッスン:受付・騎乗・予約方法を説明するオリエンテーションのレッスンとなります。

レンタルをご用意しています

ご自身のヘルメット・エアバックベスト・ブーツをお持ちでない場合は、レンタルをご用意しております。

ヘルメット440
エアバックベスト1,100
ブーツ440

騎乗の際はグローブを着用してください。

乗馬を習い事に選んだ理由は

乗馬を習い事に選んだ理由は

乗馬を習い事に選んだ理由は?

  • 馬とのふれあいで思いやりのある子に育って欲しい
  • スマホばかりで姿勢が悪く、姿勢よくなると聞いて
  • 学校が終わってからでも通えるから
  • 馬に乗ってすごく笑顔になったのを見て
  • 動物が怖くて触れないのに馬には乗りたいとせがまれて
  • 屋外でひとりでもできるスポーツをさせたかった
  • 初めて自分から習いたいといったから

乗馬クラブ選び、始めるときの注意点

通える距離かどうかは行ってみて!

乗馬を習い事に選んだ理由は公益社団法人全国乗馬倶楽部振興協会に登録するブリティッシュスタイルの乗馬クラブは約275施設です。習い事として乗馬クラブに通わせる所要時間は60分以内が目安です。

そして親が送り迎えできるかどうかも大切です。

乗馬クラブは会員制です

乗馬を習い事に選んだ理由は乗馬クラブは会員制のため、入会金と月会費が必要になります。レッスンはチケット制です。あとは乗った分の騎乗券が必要になります。

参加レッスンの曜日や時間は選べますので、この日に行かなければなどのプレッシャーはありませんし、振替レッスンが溜まることもありません。

比較的近郊であれば学校が終わった夕方のレッスンに参加できます。土日なら1日に2レッスン参加することも、月2日でもステップアップが可能です。但し、土日は騎乗券が高くなるのがデメリット。

そんな場合は、夏休みや冬休みの平日を利用してください。他のスポーツと比べると生き物を扱っている分は高くなります。

最初は乗ることに集中

乗馬を習い事に選んだ理由は大きな馬に乗るのは想像以上に体力を使いますし、乗っている間は緊張しています。最初はレッスンに集中して、乗って馬に慣れることを優先します。

以前はレッスン前に馬につける馬具を用意したり、乗った後には馬の脚を洗ったりしていました。乗るよりこの時に怖いと感じる子が多くて、今は馬装と手入れはもっと馬に慣れてから行います。

それでも馬に乗った後は、どんなに小さなお子さんでもお水をあげようと、バケツを馬の口元に持っていきます。自然と馬への愛情が育まれていきます。

安全面は準備が大切

乗馬を習い事に選んだ理由はどんなスポーツにも危険はつきものですが、乗馬の場合は「落馬」を注意しなければなりません。乗馬クラブの馬はサラブレッドが多く、非常に繊細な動物です。

大きな物音や派手な色にびっくりすることがあります。もちろん安全第一のレッスンを行っていますが、落馬する場合もあります。だからクレインでは騎乗時にエアバックベストを採用しています。

落ちるときにアタッチメントが外れたら一瞬で膨らみカラダを守ってくれます。エアバックベストを採用してから落馬による怪我は少なくなりました。

子供の落馬の場合は、精神面のショックが大きいことがあります。そのまま何事もなく次のレッスンに乗る子もいますが、怖がってしまう子もいます。

そんなときは、子供の対応に長けたインストラクターがマンツーマンレッスンをする場合もあります。徐々に通常の部班運動に戻れるよう対応しています。

馬とのかかわりが子供たちの成長に

乗馬を習い事に選んだ理由は馬の上では大人も子供も変わりありません。馬は相手の動きを見て雰囲気を感じ取ります。

馬に合図を出そうとしたら、馬がどんなことを考えているのか、馬の動きから想像し、合図を伝えるという強い気持ちが必要になります。

最初はできなくても、繰り返し馬と接することで徐々にコミュニケーションがとれてきます。乗馬は、相手を思う想像力や判断力を養えます。

クレイン所属の元競走馬たち

乗馬クラブで活躍できるよう、再度トレーニングを行い、レッスンや 競技会出場できるまでになっています。

普段はレッスンに出ていますので、ご見学はご遠慮ください。 所属クラブの会員様でも馬のレッスン参加レベルや予約状況によって騎乗できない場合もございます。

G1に出走した馬たち

競走馬で活躍した馬たち

トップライダー

トップライダー

乗馬クラブクレインの理念は馬という生き物を通じて、人の心に響く豊かさを提供すること。馬を理解し、高度は領域に挑戦する、そうしたシーンは皆様の心に何かしらの感情を呼び起こし、馬の素晴らしさや乗馬の普及につながると信じ、乗馬クラブクレインは国際舞台で活躍する、馬術競技に挑戦する選手を育てています。

グレナディール制度乗馬クラブクレインには『グレナディール』という制度があります。年に一度、技術レベルごとに認定試験があり、合格すると認定されます。トップであるグレナディールAは、海外に拠点を置き、インターナショナルで経験を積みながらトレーニングを行います。

乗馬クラブクレインの競技選手

2021年3月22日

2021年3月17日

クレインではじめる乗馬ライフ

クレインではじめる乗馬ライフ

クレインではじめる乗馬ライフ
-会員制度のご案内-

  • 乗馬を趣味としてはじめるなら
    こんな愉しみ方があります。
    初心者でも愉しめるし、30年以上趣味と
    している方もいるくらい奥が深いのが乗馬ですよ。

    趣味乗馬の愉しみ方

  • 乗馬クラブクレインは会員制の乗馬クラブです。多くの会員様で馬の維持管理をするため、リーズナブルに乗馬できます。
    クレインの会員システム8つの特徴をご紹介します。

    会員システムのご案内

2021年3月11日

趣味乗馬の愉しみ方

趣味乗馬の愉しみ方

乗馬は子供から大人まで、初心者から上級者までいろいろな愉しみ方があります。
やればやるほど奥が深くなる乗馬の愉しみ方をご紹介します。

趣味乗馬の愉しみ方

『いつかは草原を・・』

クレイン湯布院では由布岳の麓に広がる天間高原を走ることができます。雄大な自然の中を馬で駈ける醍醐味はここでしか味わえないです。

「いつかは草原を走ってみたい・・」その夢、叶えてみませんか。


趣味乗馬の愉しみ方

『みんな揃ってカドリール』

カドリール(Quadrille)は最小4頭からなるチームで、ペアで動きながらパフォーマンスを行うことです。音楽に合わせて演じたり、その世界観を表現するために衣装を揃えたり、演技を披露するまでのみんなで一緒に作る過程も楽しいですよ。

クレインではカドリール大会が開催されることがあり、乗馬を一つのイベントとして会員様も愉しまれています。動画はスタッフカドリール大会の時ものです。演技揃っていますね。



趣味乗馬の愉しみ方

『乗馬ライセンス』

乗馬ライセンスは公益社団法人全国乗馬倶楽部振興協会が認定する日本全国統一の乗馬技能認定制度です。

乗馬クラブクレインでは会員になると、ブリティッシュ5級から難易度の高い障害1級、馬場1級まで技能認定審査を受けることができます。試験は実技試験と筆記試験があります。

【ブリティッシュ5級の場合】

  • ■実技試験
    • 部班運動にて審査
    • 乗馬、下馬ができる
    • 停止及び常歩で正しい姿勢がとれる
    • 誘導馬について小区画の馬場で軽速歩ができる
    • 内方開き手綱の操作ができる
  • ■筆記試験
    【例】
    • 馬体の名称
    • 馬の手入れ
    • 乗馬の取り扱い等

詳しくは全国乗馬倶楽部振興協会のサイトをご確認ください。

参照:全国乗馬倶楽部振興協会サイト https://www.jouba.jrao.ne.jp/license/ginou.html


趣味乗馬の愉しみ方

『障害飛越競技』

馬術は1900年からオリンピックの種目にもなっているメジャーな競技です。障害飛越競技は、馬場に設置されたいくつかの障害を決められた順番で飛越します。障害物バーの落下や馬が障害を飛越しない反抗など過失があった場合に減点を加算します。

最も減点が少ない人馬が1位となります。減点0の人馬が複数いた場合は、走行タイムの早い人馬を上位とする場合とジャンプオフという決勝戦があります。

障害の数が減りスピード勝負になるため、小回りして攻めたり、攻めすぎてバーが落下したりと、見ている側も盛り上がります。

クレインでは障害レッスンもありますので、障害飛越をやってみたいと思ったら、ぜひ参加してみてください。

参照:日本馬術連盟サイト https://www.equitation-japan.com/rules_01.html


趣味乗馬の愉しみ方

『元競走馬を再調教』

乗馬クラブにいる馬は、ほとんどが競走馬を引退したサラブレッドです。競争馬を引退したら、すぐに乗馬になれるわけではなく、乗馬になるべく様々なトレーニングが必要になります。

クレインではそんな馬のトレーニングを経験できる「新馬調教」というプログラムがあります。馬の性質や本能からくる動きを理解し、乗馬での動きができるようになるまで根気強くトレーニングをしていくプログラムです。

自らが携わった馬が、乗馬としてデビューしたときは嬉しさ100倍です。


趣味乗馬の愉しみ方

『エンデュランス』

Enduranceの意味は「耐久」、まさに馬の耐久競技であるエンデュランスは、数十キロを走るマラソン競技のようなものです。この競技では何よりも馬の体調管理が重要で、区間の途中でベットチェックと言われる獣医検査を受けます。

獣医検査では心拍数や体温、歩様などをチェックし競技が続けられるかどうかを判断します。面白いのは競技に参加する選手と馬以外に、ピットクルーのようなサポートスタッフが参加することです。

クルーポイントと言われるところで選手と馬を待ち受け、馬に水を飲ませたり、体を冷やしたりとケアをします。チームで駈け抜ける馬のマラソン競技「エンデュランス」。夜明け前から始まった競技が夕方近く無事ゴールをきり完走できた時の感動は他では味わえません。

クレインではエンデュランスチームもあります。まずはサポートスタッフとして参加するのもいいですよ。


趣味乗馬の愉しみ方

『3日間を同じ人馬で3種目競い合う・・総合馬術』

総合馬術は馬術競技の一つで、オリンピックの種目でもあります。1日目馬場馬術、2日目クロスカントリー競技、3日目障害馬術を実施し、最も総合減点数が少ない人馬が勝ちとなります。(馬術は基本減点法です。)

中でも競技の見どころは、クロスカントリー競技、オリンピッククラスとなると走行距離は5600m~5800m、規定タイムは約10分と、様々な障害を飛びながらタイムインするには、技術と経験、馬とのコンビネーションが求められます。

総合馬術競技、ぜひ皆さんに見ていただきたい馬術競技の一つです。



趣味乗馬の愉しみ方

「小淵沢へ外乗しに出かけよう」

標高1100m!抜群のロケーションで八ヶ岳の手つかずの大自然を満喫しませんか?「馬のまち小淵沢」にあるTRC乗馬クラブ小淵沢では、初心者の方から楽しめる外乗コースがあります。5級ライセンスがあれば、常歩60分コースに参加可能、乗馬上達の最初の目標にするのはいかがですか。



趣味乗馬の愉しみ方

「手入れも乗馬の愉しみのひとつ」

馬を知るには、乗るだけでなくブラッシングをしたり、顔を拭いてあげたりと手入れをしあげることも大切です。馬も気持ちの良いところをブラッシングされれば、「もっとブラッシングして!」とおねだりしてきますし、鼻の下を伸ばしてうにうに動かします。感情表現が豊かな馬たち、観察すると乗っているときには見えなかった表情が見え、愛情もわいてきます。


趣味乗馬の愉しみ方

「マイ馬具のたのしみ」

馬に乗るための道具や身につけるブーツは革製のものが多く、ちゃんと手入れをすることでしなやかな柔らかさを保ち、経年変化でより自分にフィットする道具になります。

鞍もいろいろな種類があり、乗り心地が違います。気に入ったものがあれば、一つずつ揃えていくのもいいですよね。


乗馬を始めてみたいと思ったら?乗馬や馬にご興味をお持ちいただき、乗馬を始めたい方にはクレイン会員をオススメいたします。ご入会のご相談・お申込みは乗馬クラブクレイン各会場で承っております。まずは乗馬を体験してみてください。

お近くの会場はこちらからどうぞ。

戻る

会員システムのご案内

会員システムのご案内

乗馬クラブは会員制なので、初期費用として入会金がかかり、月会費と騎乗券が必要になります。
クレインでは3万人以上の方が会員として乗馬を楽しまれています。

レッスンはご自分のペースで曜日と時間を選ぶのでマイペースで参加できます。

クレインの会員システム8つの特徴

会員システム

Features 1 クラブ所有の馬に乗るから、
お手頃な価格で乗馬をできるようになりました

以前は自分の馬を持たなければ乗馬ができませんでしたが、クラブ所有の馬に乗る「会有馬制度」により多くの方に提供できるようになりました。

会員制になりますので入会金が必要です。
あなたのライフスタイルに合わせてご提案します。


会員システム

Features 2 レッスンは予約制です

参加できるレッスンを選び予約します。曜日や時間を固定しなくて良いので、ご自分のペースで乗れます。郊外型の乗馬クラブで、少し距離を感じる方は1日に2レッスン参加して、月2日程度で乗馬を楽しむ方もいます。

WEBでレッスン予約できますが、お帰りの際に相談しながら次回予約する方もいます。レッスンクラス及び会員様の騎乗レベルにあった馬をクラブが選定します。人気のレッスンはキャンセル待ちになることもあるので早めの予約がオススメです。


会員システム

Features 3 月会費がかかります

馬の維持・管理のために月会費をいただいております。クレイングループ全体では2970頭の馬がいます。すべての馬が幸せになってほしいとの想いから馬の健康診断を年1回実施しております。


会員システム

Features 4 チケット制の部班レッスン

1レッスン45分1鞍(ひとくら)ごとに騎乗券1枚が必要です。会員の種類や平日、土日祝日で料金が違います。初心者が馬に乗るには、部班レッスンが向いています。前の馬のついていく習性を利用するから、乗っている人は馬の動きに集中できるから上達も早いですよ。


会員システム

Features 5 1カ月お休みする場合は
休会制度をご利用ください

1ケ月に1度も行けそうにない場合は、休会制度を利用すると月会費が半額になります。馬は生き物だから、乗りに来られないときも維持費がかかります。

前月までに休会届が必要ですが、ネットでも申請できるので安心です。夏場は暑いから休会するというご年配の方もいます。申請しても、騎乗したら休会解除になります。


会員システム

Features 6 大人気の専用馬

好みの馬に乗りたい、続けて同じ馬に乗りたいといった要望が多く、専用馬制度を取り入れています。馬はインストラクターと相談し、レッスン内容にあったお気に入りの馬を選びます。専用馬は予約開始日があり、抽選で順番を決めるほど非常に人気です。

馬の1ケ月レッスン数の上限を設け、1日の馬のレッスン数や連続騎乗を避けています。場合によって、予約が取れないこともあります。馬のクラスによって専用馬料金は異なります。


会員システム

Features 7 マンツーマンレッスン

レッスンプログラムにはマンツーマンレッスン枠があります。馬場とインストラクターを選んでご希望に沿ったレッスンを行います。お悩み解決のためにレッスンする方もいれば、45分馬に乗っておしゃべりしたいなど聞き上手のインストラクターもいますので安心ですよ。マンツーマンは別途費用がかかります。


会員システム

Features 8 インストラクターが多いんです

会員として継続していくのに大事なことはインストラクターとの相性だったりします。多くのインストラクターから選べるのがクレインの特徴です。個人オーナーの乗馬クラブで、多くの競技会に参加したいという方には不向きです。

お子さんがわかりやすいレッスンをするインストラクターや駈歩のレッスンが得意なインストラクターなどなど、挙げればきりがないほど多くのインストラクターがいます。


乗馬を始めてみたいと思ったら?乗馬や馬にご興味をお持ちいただき、乗馬を始めたい方にはクレイン会員をオススメいたします。ご入会のご相談・お申込みは乗馬クラブクレイン各会場で承っております。まずは乗馬を体験してみてください。

お近くの会場はこちらからどうぞ。

戻る

Menu